嫌われる勇気
「貢献感覚」という言葉だけは覚えておいてください。この言葉がこの本のキーワードです。 「嫌われる勇気」の中で「嫌われても構わない」と書かれているのはどういう時?
言及いただきました。 私は矢野大地さんの元記事については「表現がまずいんじゃないか」とか「人の質を云々するところはすきじゃないな」という気分になりまいたが、そういった要素を除いては全体としては悪くないんじゃないかな、という感想を持ちました。…
アドラー心理学ほど、誤解が容易で、理解がむずかしい思想はない。「自分はアドラーを知っている」と語る人の大半は、その教えを誤解しています。真の理解に近づく勇気を持ち合わせておらず、思想の向こうに広がる景色を直視しようとしないのです。 「幸せに…
http://anond.hatelabo.jp/20151230153042 全部に賛成するわけじゃないがここだけグッときた。 「あなたがその時間を「楽しくない」と感じるのは当たり前のことだ。 その時間は「あなたを楽しませるための時間ではない」。 あなたという存在が、親戚を安心さ…
一時期は結構議論が盛り上がって蓄積とか会ったと思うんだけど、最近の承認欲求の議論プレイヤーが入れ替わったせいか、また蓄積ゼロの状態で語感を弄ぶだけの記事が増えて議論がものすごく後退してる感じあって残念だったので一応元のラインまで戻しときた…
その人にとってその話題は、何重もの壁を隔てた、自分にはそれに関わり手触りを感じることが出来ない自分に影響を及ぼさない世界の話である。本当は存在したとしてもその壁が壊されて、巨人が襲いかかってくるまで、虚構となにも変わらない「遠い話題」であ…
ロンブー淳・松尾スズキ結婚騒動に見る、こじらせ女子の深淵 深澤真紀対談5|キモい男、ウザい女。|二村ヒトシ|cakes(ケイクス) モテる人って、自分が受け入られる畑がわかっている人なんだと思うんです 逆にモテない人は、「自分のことを好きになる人」…
・「特定のパターンに収束しなくても社会が維持できるのが豊かさ」みたいな話についておもったこと。・社会について語ること
間違っていたら容赦なくツッコミを入れて欲しいのですが、アドラー心理学は乱暴に言えば「精神的マッチョになれば人生の問題はだいたい解決する」という思想が基本にあると私は感じました。 さすが元祖自己啓発と言われるだけあるな、と。
承認欲求という言葉ははてなではよく話題になりますが、この言葉についてこの本に書いてある内容をそのまんま紹介すると「承認欲求は要らない。むしろ有害」です。どういうこと?って思った人がいると思うので説明していきます。
この本で描かれているアドラー心理学は「人生はシンプルである(にできる)」「人は今この瞬間から幸せになれる」をスローガンにしています。大枠としてはいったん重荷を下ろし、しがらみから自分を解放することをスタートとして、そうやってまず自分を楽に…
この本はかなりのベストセラーになりました。しかし、実際に読んだ人は売上部数と比べて少ないと思います。 また、タイトルのインパクトだけで興味を持ってとりあえず読みはじめてはみたものの 最後まで読み通せた、という人はそれほど多くないのではないで…