頭の上にミカンをのせる

「命令されなきゃ、憎むこともできないの?」(ブルーアーカイブ#3 エデン条約編3.私たちの物語)

最近のこのブログのお気に入りは「アークナイツ」です
アークナイツ
kindleセールの紹介
新NISA解説ブログ
発達障害

世の中は「違法ではないが多数派にとって道徳的に認められない」問題で満ちている

イケハヤさんの詐欺に近いレベルの金融商品アフィリエイトから、とくダネ!の報道姿勢まで、世の中には違法ではないが、明らかに大人数にとって「それはNGだろう」ということがたくさんある。こういう場において「違法ではない」を主張する人間は、国家権力によって裁かれることはなくともそれ相応の代償を支払うことに成るだろう。



①しかし、「多数派の道徳観」=「多数派にとっての正義の感覚」というのがこれまだ厄介で、法律と違って明文化されることはない。そして、そういうものはちょっとした条件の違いでとても揺らぎやすい。そういうゆらぎを察して合わせられない人間にとっては、あまりこの曖昧な基準が暴れまわるようだと帰って生きにくい。


②また「多数派」というのは社会や組織の構成員の成り立ちに寄って変わる。まともな社会ならありえないことでも、ブラック企業や体育会系中心の組織における多数派の道徳観ではありと成ることは多数ある。ネトウヨの集団とネトサヨの集団では価値観がほぼ正反対でぜったいに折り合わない、なんて現象もあるだろう。なぜか差別に反対な割にオタクヘイトには寛容なはてなフェミのみなさんや、逆に女性に対する被害者意識が強すぎてミソジニー撒き散らしまくりのアンチフェミ集団ではそもそも会話の余地もないだろう。こういう人たちは「部分対象関係」にある。

ただでさえ多数派の価値観は揺らぎやすいというのに、自分が今どういう組織に属していて、その組織における価値観は……ということも考えるとさらに複雑になる。こういうところに社会としての最低限の基準が儲けられていないと、閉じた組織においては何でもありとなってしまう。



③また、そもそも論を言えば、多数派の正義が常に正しいということに成ると少数派は生きていけない。「生まれつき」の性質が少数派である人間にとってこの世は地獄と成るだろう。多数派が乗り越えられるからと言っても、少数派の人間を追いつめて最悪自殺に至らしめる危険性がある研修を功利主義的な観点で是とするようなことは許されない。

ゼリア新薬の22歳男性「ある種異様な」新人研修受け自殺 両親が提訴

「意識行動改革研修」。その中で、Aさんの「吃音」や「過去のいじめ」が話題になった。講師から過去の悩みを吐露するよう強く求められた上で、Aさんはこうした話をさせられていたという。Aさんは、研修報告書に、次のように書き残していた。「吃音ばかりか、昔にいじめを受けていたことまで悟られていたことを知った時のショックはうまく言葉に表すことができません」「しかもそれを一番知られたくなかった同期の人々にまで知られてしまったのですから、ショックは数倍増しでした。頭が真っ白になってその後何をどう返答したのか覚えていません」「涙が出そうになりました」一方、研修の講師は、Aさんの報告書に赤字で次のようなコメントを残している。「何バカな事を考えているの」「いつまで天狗やっている」「目を覚ませ」

このように、世の中にある「みんなの意見」や「正義」なんてものはあやふやなものであり、それでもそういうものを把握して生きていかなければならない。


そして、それが当たり前にデキる人もいれば、訓練しなければ難しい人もいる。



はてなの「多数派の価値観」はまだ一定の信頼性を有している

そういう観点で、私個人としては「多数派の価値観」のあやふやさをあぶり出し、それがどういう条件で変容しうるのかを突き詰めていった白熱教室は面白かったのだが、


食人鬼とトロッコ問題と権力勾配 - 読む・考える・書く

こんな問題は解いてはいけないのだ。トロッコ問題の正解は「こんな問題を解かせようとするサンデルを殴りに行くこと」だ

こういう「数学の問題を解く際にまず算数の基礎が必要だよね」という理屈すら理解できてないような、小論文習いたての高校生が書いたような意見が結構はてなのブックマークコメントで支持されてるのはちょっと驚いた。

この記事で言われているサンデル批判は、まるで青二才さのラノベ批判のような薄っぺらいものであるとわたしは思う。

ロッコ問題の目的そのものを全く理解していない。 そういうものをみて「そうだそうだ」という反応が多数派になることもありうるのかと思うとさすがに怖い。



それでも、さすがにはてなの人気ブックマークには、この記事のアホらしさを適切にしてきしているコメントが多くならんでおり、

まだこういう問題に関しては、はてなは大丈夫だ、と思える。

ここでこの記事を支持する人が多数派になるようだったらもうはてなは終わりだろう。




「多様な意見」を受け入れる土台として、多数派の意見の健全さはとても大事だと思うので、はてなはまだ死んでないと思いましたよ。まる