もう出かけるので続きは後で。
「告白されるのって特に女性には心理的な負担が大きいし、それを言語化してくれたのは嬉しかったんだけどな」と思ってる女性もいると思うんですよ。恋愛論、一般論として「相手にも負担あるよ」っていう話は全然いいわけ。ただそれをハラスメントという「制度」を匂わせる言葉で書くのはすごいヤバい。
— cdb (@C4Dbeginner) 2017年8月26日
「路上でナンパされるのってすごく怖い、迷惑だよね」という話を女性がするのも当然の感情なんだけど、そこから「路上でナンパしたら逮捕できる法案を作ろう」と言う話になったら全然変わるわけです。「ナンパです」って言ってナンパするやつはいないんで、道を聞いたら逮捕みたいな別件逮捕の山になる
— cdb (@C4Dbeginner) 2017年8月26日
以下鍵垢でのつぶやき。これ後で全面的に書き直すから今は放置しておいてください。
いやまあ、告ハラの話わかるんだけど、
お前らハラスメントって単語をつかう敷居をそんなに低く下げていいのか?って思うわ。
嫌だなあ、くらいのものをハラスメントとして扱うから厳密な定義のハラスメントがその程度のものとして扱われるし、
逆に真面目なやつほど萎縮するしになってない?
これ痴漢問題と同じでさ。
ゼロトレランス方式にすると、
お互いにその基準挟んで身動き取れなくなって
気にしない一部の頭のおかしい犯罪者だけが今日も元気という状態になるんだけど。
局所最適の罠にはまってる印象がある。
ほら、昨日言った通りでしょ。なんでもハラスメントって言い出す奴が絶対に出てくるんだって。
→ 生後数ヶ月の赤ちゃんを連れ回す親たちに想うことと、“ベイビーハラスメント”について - さようなら、憂鬱な木曜日
http://www.goodbyebluethursday.com/entry/baby__harassment
これ絶対に「ハラスメント」って言葉使いたいだけの確信犯ダゾ。
今回の件に関して言えばハラスメントって言葉を安易に使いすぎる女がことの発端であって、これは反省した方がいい。