まだ身体の調子悪いので軽めに書きますが。
note.mu
確かに、ネットやってるすべての人は「ファクトフルネス」という本、ちゃんと読まないといけないかもしれないです。もちろん、私も。
というのも、自分の記事も全然だめなので人のこと言えないのだけれど、今日ホッテントリに上がってたZOZOの記事がなんかもういろいろとヤバイ。
まず最初に思ったのはこの人と同じ感想。
この内容で財務諸表の数字が一切出てきてないんだが、正気か?
筆者の人はあくまで藤田なにがしさんがそう言っているという考えを紹介しているだけで、
筆者自身はZOZOについてこうだとは断言してないっていうのかもしれないけれど。
いやいや、途中から明らかに藤田さんの前提に乗っかって話してるよね。
で、はてなブックマークの人たち、それに対するつっこみが極端に低いどころかそのまんま受け入れてるよね。
なんだか「検証されてない前提の伝言ゲーム」みたいになっててなんだか心がざわつく感じがしました。
「ZOZO」の名前を使って、みんなが勝手に「ぼくのかんがえたZOZOっぽいもの」について好き勝手なことを言ってるだけ。
ja.wikipedia.org
こんなんでまともな意見が出てくるかというと、
それこそチンパンジーに書かせた文章がベストセラー小説になるかどうかみたいな話になっちゃうと思う。
そもそも「ZOZOの利益=非正規雇用からの搾取」VS「私財のバラ撒きは自由」という対立軸の設置も意味がよく分からない。
非正規雇用から搾取せず十分な給料を払ってる企業があったとしてそういう企業は私財のばらまきをしないの?
一億配った社長に『儲かってんなら俺らの待遇を改善しろよ』と求めるのは、儲からないときは待遇改悪して良いワケ?って話と表裏一体なんだよね。
— らくからちゃ (@lacucaracha) 2019年1月11日
こういうことを全然全く考えてないようにしか読めないんですよ。
何をどうしたらこういう文章が生成されるのかその理路がよく理解できない。
認可保育園の記事の時は、あれも結論ありきといえばありきだったけれど、それでもデータ調べて書いたりしてたじゃないですか。なんでこんなことになってるんだ。 よくわからない。
別に、完璧に記事書けとかいう話じゃなくて、記事すごくぎこちないよね?
そのぎこちなさを無視して、全面的に記事に賛同してる人が多いのがすごく気持ち悪いんですよ。
この人たちは本当に私と同じ記事読んでるのか?って思ってしまう。
この記事についてるはてなブックマークの反応見てると、ハンス・ロスリングの講演のセリフがもろに当てはまると思う。
ちなみに、冒頭の「ファクトフルネス」の記事を読んでる人は冷静なブックマークが多かったです。
fut573.com
逆に言うと、それ以外の人って、まだ徳力さんの記事事読んでない。読んだほうがいいと思いますよ。
私は結構「何を言ってるかより誰が言ってるか」を重視するほうですが、はてブの人はいくら何でも「誰が言ってるか」だけで考えすぎ。もうちょっと何を言ってるかを自分で考えよう。
いきなり本読むのきついからまず動画から始めよう。