頭の上にミカンをのせる

「命令されなきゃ、憎むこともできないの?」(ブルーアーカイブ#3 エデン条約編3.私たちの物語)

最近のこのブログのお気に入りは「アークナイツ」です
アークナイツ
kindleセールの紹介
新NISA解説ブログ
発達障害

「妻のトリセツ」女性が男性に言われて絶望する言葉特集が面白かった、けど……

以前に読んだこともある黒川さんの本です。書店に平積みになっていたので「妻のトリセツ」読みました。正直いって、頭とても面白い部分もありました。「男女の違い」って永遠の謎だし、何かしらそれっぽい説明をされるとすごく楽しいんですよね。

妻のトリセツ (講談社+α新書)

妻のトリセツ (講談社+α新書)

ちなみに、これシリーズ化してるんですね。「定年夫婦のトリセツ」とか「パパのための娘のトリセツ」とかも出てます。逆に作者は違いますが「モラハラ夫のトリセツ」って本もある。

モラ夫のトリセツ: モラハラ夫と幸せに暮らす、秘密のテクニック

モラ夫のトリセツ: モラハラ夫と幸せに暮らす、秘密のテクニック

困った伴侶がいる人に対して「この私の不満をわかってほしい」「どうすればいいのか言い切ってほしい」っていう気持ちを代弁するような本はそりゃ売れますよね…… 本質的にはホリエモンとかと同じ方向性だと思います。



「ニューロセクシズム」は、学術的に問題視されているライト疑似科学的なものなので眉に唾つけて読みたい

でもこの本はあまりにも「なんだかなー」と思う部分が多くて途中で読むのをやめてそれっきりになっていたのですが、今日こんな記事を見かけました。

妻のトリセツが説く脳の性差 東大准教授は「根拠薄い」:朝日新聞デジタル

ニューロセクシズムとは2000年代に現れた言葉で、男女の行動や思考の違いのほとんどが、脳の性差によるかのように説明すること。四本さんによると「男女の行動の差は生得的な脳のせいで、解消できない」という考えを招く恐れがあるして、近年学術界で問題視されているという。

夫婦間の問題に脳科学を応用する発想は、科学的知見の普及という意味では前向きに評価できる。だが、わずかな知見を元に、身近な『あるある』を取り上げて一足飛びに結論づけるのは、拡大解釈が過ぎる。ライトな疑似科学に特有な論法だ

人間関係を改善したいという悩みは昔から共通で、解決策として現在は「脳」という言葉を使うと信頼される傾向にあるという。論理的に誤りがある科学記事を被験者に見せる際、脈絡のない脳の画像を挿入するだけで記事への信頼度が高まった

うん、まぁそうだよね。

この「妻のトリセツ」に関してもやはりとてもこじつけくさいし、あまりにもざっくばらんすぎて「脳科学」はあんまり関係ないんじゃないの?とは私も思っていたところ、本当にこの黒川さんは脳科学に関係ない人らしいです。なんじゃそりゃ。

むしろ「この人が思う男女の違い」に、脳の話を後付けの説明としてくっつけてる感じ。正直いって、言ってることは納得できるものがとても多かったのだけれど「それが男女の脳の違いによるものだ」という部分は微妙だと感じました。

そういえばこの人も「なんでも脳内物質で説明できるマン」でしたね。専門医でない脳科学者は胡散臭いって思った方がいいかも。 池谷さんあたりが認めてないものは警戒しなきゃ。


といいつつ、私は一時期「男女の脳の違い」の話をかなり面白がって読んでました

私は以前、フェミニズム関連の騒ぎの時に、参考になるかなーと思って男女脳関係の本を10冊くらい読んでたことがありました。ネットでキレ散らかしている女性たち(特にフェミニズムの人たち)が何にそんなにキレているのかわからないのでヒントが欲しいと思ったからです。

ただ、最初は無邪気に面白がって読んでたんですが、何冊も読んでるうちにだんだんと「こじつけくさいのでは」「著者の主観じゃね?」みたいなのが増えてきてあんまり信じられなくなってきました。

「五百田達成」とかは、脳科学とは書いてませんがもう完全に岡田斗司夫クローンだよね。

それで、あるところからパタンと読むのをやめてしまいました。


多分、楽しんで読んでた時は「女の人について理不尽だと感じていた点について、<自分のせい>とか<気のせい>じゃなくて、女性自身に原因がある」って思いたい心境だったのだと思います。今から思い返すと、その時はだいぶ女性に対してストレスを感じていて、それを自覚できていなかったのかもしれないです。

性別をひっくり返せば、「深夜のダメ恋図鑑」を読んで喜んでる女性とあんまり変わらない状況だったかなと。
「深夜のダメ恋図鑑」 ツッコミ不在の恐怖 - この夜が明けるまであと百万の祈り



というわけで。今読むと「この本で書かれているのは、男女のあるある話に無理やり脳科学をくっつけた胡散臭い話。根拠部分は鵜呑みにしないように注意しよう」くらいの印象です。この点を強調した上で、それでも「あるある」の部分は面白いと思うので一つ紹介します。



これが黒川さんが言う「女性(妻)が男性(夫)から言われて絶望する言葉」だ!

女性の方から見て本当にそうなんですかね?おそらくこの本の読者はタイトルからしても「おっさん」向けであり、おっさんは結構「そうなんだー気を付けよう」って素直に受け取ると思いますが。女性からみてどうでしょう。 やっぱり「あるある」なのかな?


①「言ってくれればやったのに」 
→男は「本当に困っていること」を優先的に手伝いたい。大変なところを引き受けたい。
→女はそもそも言われずとも察して自主的に手助けするのが愛情だと思っているので
 私のことを察して率先的に動いてくれないのは愛情の欠如と感じて傷つく。

(この問題についてはhttps://www.gentosha.jp/article/12204/ のような事例があるし、女性同士でもやはり「言ってくれればやるのに」問題は発生するので役割の問題であって男女の問題ではないと私は思う)


②「(しんどいなら)無理にやらなくてもいいよ」
→男は女を気遣ったつもり。仕事や作業より女自身の方が大事だよと伝えたい。(分かるけど言い方!)
→女は自分がやっていることを重要だと思われていないと感じて傷つく(素直に受け取って……)


③「つまり、こういうことだよね?」
→男は相手が何が言いたいのかをきちんと理解していることを示したい(せやな)
→女はその寄り道や枝葉の部分も含めておしゃべり自身を楽しんでいるので「私とのおしゃべりは楽しくないのかな?」と感じで傷つく。(ちょっと何言ってるのかわかりません)


④「おかず、これだけ?」
→男は単に事実を聞いてるだけで他意はないことが多い(ほんまか?)
→女は自分の気遣いにまず喜んでくれないことが不満で傷つく。(いちいちこれでキレる女性とか見たことないけど……)


⑤「今日、何してたの?」
→男は単に事実を聞いてるだけで他意はないことが多い(これはそうよね)
→女は「まるで自分が何もしていなかった」と言われているように感じて傷つく(そうはならんやろ)


⑥「いいよな~、君は~で」
→女は「自分が楽をしてるみたいに思われてる!つらさをわかってない!」と感じて以下略。



ラインアップを見てもらえばわかるように、使用頻度も深刻さも全然違うものが同列に語られている時点でまぁ「科学的」な見地からすればお察しですね。実際にこの部分の説明は全然脳科学的な説明はありません。「著者が思う女性ならこう感じる」ということを語ってるだけです。

私は正直こういうので絶望するのが「女性脳のせい」とは全く思わないですし、単にその女性が思い込みが強くて幸福を逃してるだけだと思います。

話が長くなったのでまとめ

そんなわけで、男女の違いは間違いなくあって、でもたいていは「男女脳」の違いではなくて、それよりも役割など後天的なものが圧倒的に多いのだと思います。自分の妻がこの本で挙げられているようなめんどくさい女性だったとしても、それは男女脳というよりはその人の個性なのでしょう。

結局のところ、その個性に対してどう向き合うかが大事ということなんだと思います。



個人的な意見ですが、「男女の違い」は確固として存在すると思います。その違いをないものとしてケンカするよりは、違いがあることを理解するために、最初に「男女脳」みたいにわかりやすい形で強調するのは、正確ではないけどそこまで悪いことではないと思います。

ただまぁ入門編であり、科学的な根拠のない疑似科学的なものだってのは認識しておく必要はあるよね。そこまで自覚した上で、科学的な根拠を与えてくれる本として読むのではなく、この黒川さんという「オバチャン」が書いた男女論エッセイとして読めば、面白いし普通に役に立つと思います。