頭の上にミカンをのせる

「命令されなきゃ、憎むこともできないの?」(ブルーアーカイブ#3 エデン条約編3.私たちの物語)

最近のこのブログのお気に入りは「アークナイツ」です
アークナイツ
kindleセールの紹介
新NISA解説ブログ
発達障害

女性向けコミックが男性コミックよりも電子書籍の波に乗りやすかったのは、紙媒体での女性向けエロ市場が未成熟だったから?

先に書いた記事について説明不足で不満が出ていた部分についてさらに補足します。もうこれで終わりにしたい……

電子書籍サイトの爆発的な成長は「エロいコンテンツが読みたい女性」の需要に応えたことが大きな要因だよねという話 - 頭の上にミカンをのせる
結構まとめるの大変だったのに何人かボロカスに言ってくる人いてつらい……もちろん読む人にはこっちが大変だったかどうかなんて関係ないんですけども。

でも、こういう点が足りないとか、こういう点をもっと読みたいという感想をいただけるのはうれしいので素直な疑問とかはどんどんコメントで書いてくれると嬉しいです。また後述しますが、知識がある人が、自分の記事の至らぬ点などについて補足をしてくださるともっと嬉しいです。そういう時にブログ書いててよかったなって感じます。 一方で、「よくわかってないのに、勝手な思い込みで否定してくる人」はあまり歓迎してませんのでそこのところはよろしくお願いします。


「既存の本や男性向けコミックが、女性コミックと比べてあまり伸びない理由」についてはこの記事が詳しいです。

www.kotsulog.com

電子出版となると電子取次も電子書店も紙とはプレーヤーが違う。聞いたこともない名前の電子取次が幅を利かせており、Amazonや楽天などのIT業界の巨人たちがタフな交渉を挑んでくる。

そうなると紙の世界では、優遇された条件で取引を行っていた大手出版社や老舗出版社も他の出版社と横並びにされて、「さあ、料率65%からよーいドン!」なんてことになっている。どの世界でもルールを作ったものが強い。それが大手出版社もわかっているので、新たなプレイヤーたちが作ったルールには乗ることができない。
だからAmazonや楽天koboにも全面的に提携していくのをためらっているという事実がある。

そもそも男性が紙のコミックを買うのに慣れていたり、女性と違って「所有したがる」という部分も大事だとは思いますが。



そこで出てくるのが新規プレイヤーである「電子取次」なのだけれど、こっちは競争が不健全かも

2017年時点ではこの3社が電子取次のメインプレイヤーでした。

①出版デジタル機構(前身は凸版印刷系のビットウェイ)
②メディアドゥ
③モバイルブック・ジェーピー(大日本印刷系)

しかし今現在はメディアドゥが出版デジタル機構を買収してしまったのでほぼ寡占状態にあります。モバイルブック・ジェーピーは勝負になってない様子。

電子書籍業界の救世主 メディアドゥ 藤田恭嗣のすべて (2017年6月号)

電子書籍業界の救世主 メディアドゥ 藤田恭嗣のすべて (2017年6月号)

業界2位が業界1位を買収、電子取次は今後どうなるか? - 決算書がおもしろいほどわかる本 損益計算書・貸借対照表のしくみから具体的な経営分析まで など - シミルボン
電子書籍取次メディアドゥ、業界最大手を買収 80億円で - ITmedia ビジネスオンライン

おそらくコミックアプリではLINEマンガが圧倒的に強いのもこの辺りと事情が絡んでいると思うのですが、詳しくはわからないのでご存じの方いたらぜひ教えてください。

f:id:tyoshiki:20190709151446j:plain



で、ここからが本題なのですが……


女性向けコミックは「ケータイコミック」からスタートしていたから電子書籍化の波に乗りやすかった

皆さんたぶん言われなくてもなんとなくお分かりだと思いますが、「女性向けコミック市場は、既存の紙のビジネスが男性向けと比べてまだ未成熟であり、特にエロ系は厳しかった。だからこそ、電子書籍の世界ではほぼまっさらな状態から新しく開拓していくことがやりやすかった」ということではないかと思います。*1


これについてはRenta! 社長の松井さん(女性です)のインタビューが参考になりますね。
job.j-sen.jp

1995年の創業と同時に「電子書店パピレス」を開始し、翌年にはインターネット上に展開。
2003年には、「電子書店パピレス」の携帯電話での配信を開始しました。
そして、2007年に電子書籍のレンタル販売サイト「電子貸本Renta!」をスタート。
2010年には、電子書籍業界の企業として、初めて株式公開を実現しました。

2000年には各電機メーカーからPDAが発売され、その後何度かの電子書籍ブームが到来し、一般化したという印象を持ったのは2003年に携帯電話へのサービスを開始した頃からですね

また、ガラケーのケータイコミック時代からよくご存じの方から補足の解説いただいたので載せておきます。私は全くガラケー時代にネットをしておらず、その時代のことは知らないのでとても参考になります。


モーションコミックに関していうと、たぶんおおもとの技術から別物だと思うのでちょっと同意しかねるところあるかな。
とはいえ、ケータイでコマを動かすというのがあった、というのは知らなかったのでありがたいです。

確かにkindleの衝撃は大きかったですよね。こういう電子書籍の変遷とかがまとまってる資料とか本とかあったら読んでみたい。
好きじゃないけど今のところ佐々木俊尚さんの本がまとまってる方かなと思います。

電子書籍の衝撃 (ディスカヴァー携書)

電子書籍の衝撃 (ディスカヴァー携書)





「hontoはほんとにもうダメなのか?」について。


先の記事では、売り上げの低迷からの営業利益大幅マイナスという数字をみて「このサービスもうアカンのでは?」という感想を書きました。実際かなりひどいからね。

電子書籍BOY | hontoは本当にやばいんだな(今までの売上まとめ)

一方で、このような意見もあるようです。

あくまで単体ビジネスとしてみるのではなく、取次の流れの一つとしてみるというのはなるほどですね。

電子書籍は、サービスが死ぬとそこで買った本もなくなってしまうリスクがあるため、どうしても単体としてしっかり黒字を確保できてないサービスには少し不安を感じてしまうんですよね。メディアドゥの成功などを見ていると、そうはいっても単体でちゃんと黒字化しようぜ!ってのもあるんですが、そのあたりについてもいろいろご意見おうかがいしてみたいです。



というわけで、これでほんとに最後です。
そんなことよりワイは今「レ・ミゼラブル」の漫画版がめっちゃ面白くて早く続きが読みたいの……

レ・ミゼラブル(1) (ゲッサン少年サンデーコミックス)

レ・ミゼラブル(1) (ゲッサン少年サンデーコミックス)

世界中で児童書、舞台、音楽、映像となり、様々な形で愛されてきた人間賛歌。だが、文豪ヴィクトル・ユーゴーが執筆した「原書」はあまりの難解さに読破が難しいと言われ続けてきた。その「原書」の物語に、俊英・新井隆広が挑む!!誇り高き人々が命を懸けて果たした“使命”。圧倒的スケールの物語が、超絶筆致で「完全」に蘇る!!堂々の第1巻!

1巻読んだんだけど、今までミュージカルとかで見てきたレ・ミゼラブルと全然違う!
そもそも「レ・ミゼラブル(哀れな男)」ってなんだ?ってことすらわかってなかった。「主人公であるジャン・バルジャンが教会で盗みに入るまで」の部分がどれほどヘビーなものかを知らなかった。彼にとってミリエル司教の行動がどれほど大きな意味を持つものだったのかがわかって、目からうろこだった。

これ絶対みんなにも読んでもらいたいと思ってるし、まず先に自分が読み終わりたいー。

*1:既存の紙媒体での女性向けエロ市場についての資料が見当たらなかったのでご存じの方いたら教えてください