明らかに最近読んでて気分がよろしくないであろう記事ばかり書いてる。
書いてる時点でそもそも自分が楽しくないのだから、ましてや読んでる人が楽しいわけないよね。
私もたいしてわかってるわけじゃないのに他人様に対して偉そうに「解説してやる。間違いを正してやる」みたいなけんか腰になってる。カミーユかな。
もともと「自分が無知だと思っている相手」に対して、多少なりともわかりやすいようにと工夫して自分がわかってることをかみ砕いて説明しようとする作業は心が疲れるものなのです。相手に私の話から学ぶつもりがあるならともかく、そうでない人間とか、まして抵抗してくる相手に語り掛けるのは心が疲れるというか荒む。お互いに敬意を持って一対一とか少数の人数相手で話し合うみたいなことがないとこういう話はそもそも困難なんだろうな。なので「何かを教える(コンサル・教師・アフィリエイターなど)」という業は知的・金銭的な対価があるか、生徒が先生に最低限のリスペクトを保証してくれないとそもそも成り立たないのかなと思いましたまる。
変な使命感とか義務感みたいなのでたいして書きたくない記事を書いてたらすごく嫌な人になる
最近は、なんかとにかく一度話題に口を出してしまったからなんとなく義務感的なものを感じてそれからも記事書いてたけど、よくよく考えたら私、1つめの記事以外たいして言いたいことなかったんだよね。
www.tyoshiki.com
この記事だけは自分の意志で書きたいと思って書いたけど、それ以外の記事は別にそれほど書いてて楽しくなかった。
それから以降は自分の意志で記事書いてなくて、目についたものについて「これも一応言及しておかないといけないかな」「どうせ書くなら自分なりに相手の話を受け止めてちゃんと考えよう」みたいな気持ちでやってたわけだけれど、楽しくはなかった。徐々にうんざり度が高まってた。
うんざりしながら書いてたら、
・自分は楽しくなくて既存の読者さんが離脱するし
・私より先にうんざりしてる人から「まだこの話題やってるの?」って揶揄されるし
・伝えるべき相手には何にも伝わらんし
とにかく自分のやってることが虚無でしかない。
ダラダラと書き続けてたけど、最終的に、匿名の人間から「王様の仕立て屋についてフェミが雑だと言及するなら、すもものことも批判しろ」みたいな要求をされるに至って、もういい加減うんざりがピークに達した。
www.tyoshiki.com
「まともに会話出来ない奴は、人間扱いせずコンテンツ扱い・フリー素材と見做す」方がお互いにとって幸せか? - WORLD END ECONOMiCAアニメ化CFを応援したいブログ
このままだとブログそのものが嫌になりそうなのでインプットそのものを制限しようかなと思うし、特に最近のはてブは読んでてイラっとする話題が多すぎて精神衛生上よくないので、しばらくはてブ自体「アニメとゲーム」「政治と経済」以外のカテゴリは見ないようにしようっと。

黒博物館 ゴーストアンドレディ(上) (モーニングコミックス)
- 作者: 藤田和日郎
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2015/07/23
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログ (49件) を見る

黒博物館 ゴーストアンドレディ(下) (モーニングコミックス)
- 作者: 藤田和日郎
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2015/07/23
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログ (4件) を見る
ネットにおける不毛なバトルがだらだらと続いてる光景を見ると改めて思うけど、この作品は本当に素晴らしかった……。
というわけで、明日からはマンガとアニメの話する路線に意識して戻ります。フェミうんぬんの話題は年末までこのブログでは禁止。どうしても語りたかったらネットのゴミ捨て場であるtogetterの方でやります