頭の上にミカンをのせる

「命令されなきゃ、憎むこともできないの?」(ブルーアーカイブ#3 エデン条約編3.私たちの物語)

最近のこのブログのお気に入りは「アークナイツ」です
アークナイツ
kindleセールの紹介
新NISA解説ブログ
発達障害

「反共感論―社会はいかに判断を誤るか 」 しばき隊がマイノリティに寄り添わなかったのはなぜか

今週末からはちまちまとアニメとマンガの感想をかたるブログに戻ります。



1000ya.isis.ne.jp

www.sankeibiz.jp

この辺りは一度ハマると沼にハマりそうなので怖いあるね……。



正義の反対が別の正義でしかないように、差別に反対している人は別の差別を主張していることが非常に多い


現在もっともホットな差別は「私が差別者と認定した者は人間として扱わないので、何をやっても良い」というタイプの差別である。


こういう差別のことを「逆差別」と呼ぶらしい。




「逆差別」はいかにして人類の進化における「モラルゲーム」において勝利を収めるようになったか



オレは強者だ!と叫ぶよりも、わたしは弱者だ!と叫ぶほうがサピエンスの進化的適応環境(=部族社会)では「強かった」。
これは進化人類学の最大の発見のひとつでもある。


この"逆支配"という、自然界においてヒトだけに生じた特異な進化のポイントは5つあった

・心の発見
・意図の共有
・投擲武器の使用
・規範意識の形成
・ゴシップ(噂話)

これらが揃っていない他の動物の群れ社会では、“逆支配” という進化は起こらなかった。


人間は根源的に「モラルゲーム」に勝利し、モラルのこん棒で他人を叩くように進化してきた

人類は通常の自然選択だけでなく、
“評判選択”(Alexander 1987)や “逸脱者の処罰と社会統制”(Boehm 1997) といった
特殊なモラルゲームを繰り広げて進化(=自然淘汰)してきた動物なので、道徳や正義で他者を攻撃する。

進化人類学的には、そもそも「法」の起源はルサンチマンだという話がある。
部族社会がどこも狂信的なまでに平等主義的なのは、マジョリティである負け組が成功者や性交者を妬み、
集団的な政治策略によって処刑・追放する環境で人類が進化してきた証拠だ。
人間のモラルは論理ではなく感情でできている。


人類のモラルは常に理性ではなく感情ゲームによって進化してきた

サピエンスは強者(=勝ち組)に対してゴシップで悪評を広めたり、連合を組んで集団制裁を加えるように進化している

強者(=勝ち組)に対し、弱者(=負け組)が対抗できるのは、サピエンスが “心の中の意図” を互いに共有し
win-win関係を結べるように進化したから。
どんな最強のサルも、同盟を組んだ複数のサル相手では敵わない。
チンパンジーやヒトはこのような政治ゲームができる。

このような人類社会の状況においては
「あいつは利己的だ/ワガママだ/みんなのことを考えていない」と他者から思われること(=ゴシップされること)が致命的になる。
集団制裁を避けるため「わたしはみんなのことを思いやっている」と伝えるための社会貢献が進化してきた。


例えば進化心理学には"美徳のシグナリング"と呼ばれるセオリーがある。
ノブレスオブリージュは名声や評判を高めるための宣伝や、妬んだ者たちの集団制裁を避ける為の成功者のセキュリティといわれた。
「家族を捨ててまで探究の道を突き進む行動やスーパーボランティア」は
サピエンスの男性の振る舞いである場合、生殖パートナー拡大戦略であったといわれる。

これらの生物学的動機をアタマで自覚的に意識するようにはサピエンスは進化していない。(この前提無敵理論すぎない?)


人類社会では、みんなから「あいつは悪人だ」と思われることが致命的なため、
逆に善悪を司るモラルというものが地位競争や政治策略に利用されがちになる。
(なぜ競争するのかというと、競争に敗れた者はすでに淘汰されているから)。


群れのゲームに勝ったのは偽善者であった

しかし、サピエンスは「他人の心を読めるように進化したサル」なので、
悪巧みやウソはすぐに見破られてしまう。
そこで、サピエンスたちは、意識的な偽善ではなく、無意識の偽善(=自己欺瞞)を進化させていった。
かくして私たちの心は、社会的な動機で満たされるようになった。

このような「みんなのことを考えてない奴はシバくぞ」という規範意識が浸透したサピエンス社会の群れにおいて、
たとえば"妬み"のような感情システムが進化上適応的なものとして発達していく。

すべての感情には機能(function)がある。

「偽善者」が最強となるロジックが、インターネットによってバグってしまった結果「被害者」こそが最強になりかけているのかもしれない

“『われわれ善き者ーわれわれこそが正しい者だ』。彼らが熱望するものを、彼らは報復とは呼ばずに〈正義の勝利〉と呼ぶ。”

  • フリードリヒ=ニーチェ

ある進化が起こると、その進化に便乗(exploitation)して繁栄する個体というものがでてくる。

インターネット・SNSによってコミュニケーションにあまりに急速な「進化」がもたらされた時
その進化に便乗して繫栄するようになった個体が「被害者」という存在なのだろうか。


この逆差別が非常に強いため、アメリカの大学では、尊厳の文化から被害者であることを競う文化に変化したということを指摘する本まで出ているらしい。


「差別をなくしたい」人にとってはアメリカは日本など比較にならないくらいの差別大国らしいが
「逆差別」という名前の差別が好きな人にとってはアメリカは天国に見えるのかもしれない。




余談 SNS全盛の時代に「共感」をベースに判断するのは危険かもしれない。共感されることは強い武器になるが共感「する」際は少し慎重になった方が良いかもしれない

gendai.ismedia.jp

対レイシスト行動集団 C.R.A.C.(レイシストをしばき隊)を結成した野間易通が、「しばき隊は、マイノリティに寄り添わなかった」「我々は常にアイデンティティ・ポリティクスと冷淡であったと思う」と述べている

炎上は単純な善悪二元論で成り立っている。差別者は悪であり、正義はこちら側にある。

しかし、そのような単純化が可能なのは、「わたしも足を踏んでいるかもしれない」という問い直しがないからだ。だから、誰もがおのれ自身を顧みることなく、差別を批判することができる。

差別者にすべての罪をかぶせて追放することで、わたしたちの差別を帳消しにしているかのようなのだ。

もちろん、そんな儀式で差別はなくなりはしない。目の前にある現実が見えなくなるだけなのだ。


ともあれ、はてなブックマークは滅びるべきである。