勇者よ、よくぞわしを倒した。しかし光ある限り闇もまたある。
わしには見えるのだ。再び闇から何者かが現れよう。
だがその時はお前は年老いて生きてはいまい。わはははは…。ぐふっ。
見てきました。
戦後のドイツの人たちに、ヒトラーとはどのように扱われてきたのか。今の人たちにとってヒトラーはどういう存在なのか。
現在のドイツには様々な問題や不満が渦巻いているが、「ヒトラー的なるもの」がまた現れてそれをかき回そうとすれば、ドイツ国民はどう反応するのか。ドキュメンタリーのような、コメディのような不思議なタッチで描かれています。
見ている途中は笑える箇所がたくさんあって引き込まれますが、見終わった後には少し怖さを感じますし、考えさせられますね。
個人的には、まず映画を見て、気に入ったら原作を読んでみるという流れが良いと思います。
やはり「ヒトラー」という個人は恐ろしい
この作品でもヒトラーは人の心を掴むのがうまい。ネームバリューもありますが、チャンスを得たらあっという間に人気者になります。そうやってみんなが彼の存在を喜びもてはやし、テレビ局も視聴率のために彼の存在を求めるようになる。
描写を見ると、ドイツ人は反省しないのか……と途中では危機感を感じさせられます。
特に、序盤にヒトラーを通じて、排外主義やヘイトスピーチ、国家民主主義への回帰を求めるような人たち、移民への不満を訴えたり、政治から疎外され政治に無関心になっている人たち、生活さえよくしてくれるならだれでもいいと考えてそうな浮動層などなどが描かれていて、ヒトラーが彼らの心をつかんでいく様子が描かれます。
そういうのを見ていると、ヒトラーはまたそういう人たちを取り込んで力を得ていくのか。ドイツはまた同じことを繰り返しうるのか、など、フィクションなのに見ていて落ち着かない気持ちにもさせられます。
今の時代にドイツで「ヒトラー」的なるものがまた国家を支配するようになるか?
では、彼はまた政界に返り咲けるのか。同じような戦争をする権力を得ることがありうるのか……。映画の描き方としてはそう簡単にはならないだろうと思ってるように感じました。
確かに彼は今の時代でも人気者になる。 彼の時代にはなかったインターネット、特にSNSやYoutubeなどを通じていろんな人がいろんな形で彼を「消費」し、彼の言葉を「拡散」していく。
しかし、作中のヒトラーに対する態度では、人々が彼を持ち上げるラインと許さないラインがはっきりしてるんですよね。コメディアンやバラエティ番組のパーソナリティとしてはヒトラーてきなるものも許容する。 ヒトラー的なものいいをする人間も歓迎する。語ること自体がタブーみたいな扱いにはしてない。しかし彼がやってはいけないことをやったら即座に彼のよって立つ位置を否定する。ヒトラーだけでなく、ナチス的な活動をやってる人たちもバラバラにこじんまりとした活動をすることはできる。多様な政党が登場します。しかし一定以上の勢力や権力を持つことは許されていない。決してそういう人たちをメインストリームにもってきてはいけないと考えているようでした。
その結果、ヒトラーは個人としては社会の中でそこそこの居場所を得ます。しかし、日本でいえば今回の都知事選挙における鳥越さんみたいな、一つの芸能人としての立ち位置を越えることはないのではないかと思わせます。 つまり「ヒトラーそのもの」に対しては、今の時代のドイツは免疫力を持っているということですね。 ヒトラーそのものが今の時代に合わせて戦略を変化させてきたらどうなるかわかりませんが……。
今恐れるべきはヒトラーそのものではない。あとは新しく登場するかもしれないヒトラー的なるものに取り込まれないようにするために、国家にとって、個々人にとって大事なことは何なのかを問い続けることがひつようになるのでしょうね。
ドイツの戦後認識について考えるきっかけになるのかな?
作品中で描かれるドイツの人たちは過去の経験から「国家が、誰か一人に率いられて、逆らえない大きな流れに取り込まれる」そういうことを拒否するような部分があるんじゃないかなと感じます。つまり先の戦争を「ヒトラー」だけの問題とはしていない。
戦争「責任」の決着としては、過去と今の世代の切り離しを行っているけれども歴史「認識」は切り離していない。すべてをヒトラーの責任として忘れようとしているのではなく、同じような過ちは犯すまいという気持ちがあるのかもしれない。
「荒れ野の40年」ワイツゼッカー連邦大統領演説全文(1985年5月8日)|転移性肺癌の1寛解例に関する研究、のブログ
ドイツの歴史認識 - Wikipedia
【戦後70年】奈良美智さんがドイツで驚いた「敗戦国の歴史認識」
ここでは、ドイツの戦後対応を日本も見習うべきみたいな話をしてるわけではないです。ドイツの対応って本当にこれが最善なのか?って言われたら全然納得できないですし。ただ、うまく言えないのですが、、、「ヒトラー」というものについて、ここまで大っぴらに扱って、相対化してきっちり受け止めているってところが良いなと感じました。
参考。
それにつけても金のほしさよ やる夫がフューラーになるようです まとめ
映画ではヒトラー以外の知識はそれほど必要とされていませんが、ヒトラーが当時権力を奪取していく過程などを知っているとより楽しめると思います。
小説『帰ってきたヒトラー』のホントに怖いところ - Togetterまとめ
現代のドイツではナチズムを「意味するもの」は禁止されまくっているが、ではヒトラーという「それそのもの」が現れた時、実は防ぐ手だてがないのではないのか? 我々(ドイツ人)は今ヒトラーが蘇ってもせいぜいコメディアン扱いくらいしかできないのではないか? という内容。
制度と意識の間隙をついたハックされぶりは、かつての政権奪取をも彷彿とさせる
あの書物が警告の書だというのは、ラストの一文がベタだけどゾッとするものであることから判る。それは読んでのお楽しみということで
やはり、作者の思想をより理解したければ本を読んだ方が良いんだろうな。
原作はkindle版が¥ 1,728→ ¥ 640 になっていてとてもお得。合冊版も1300円です