もうとっくに言い尽くされてるだろうと思うけど、SHIROBAKOって視聴者の姿はあえて全く描かれてないなーと。
ネットの声などを気にしているシーンもあるし、売上数字とか反響とかも、間接的にはちゃんと伝わってくるけど、存在しないものとして扱ってるわけではないのはわかるけど、作品中には具体的な人物としては登場させてないな、と。(記憶に無いだけで、どっか出てたかも?)
茶沢さん悪者として登場してるけど、登場してるだけでもましで、視聴者のイメージみたいな存在は作品中には登場すらしないよね、と。描くのは簡単にできただろうけど、あえてそれやろうとしなかったのは面白いな、と。
このあたり「Wake Up,Girls!」という作品で、ファンがうざいくらい自己主張してたのと比べるとほんとに大違いだな、と。もちろん悪いとは思ってないです。アイドルものはこの作品に限らずファンの存在は重要なもの、不可欠なものとして描かれてるし、ファンからスタートしてアイドルになる、みたいな展開をよく見かける。
このあたりやはり作りが違うんだな、と。
アイドルアニメにおいては、アイドルとファンは共同で一つの空間作り上げていくようなイメージの時も結構あるけれど、SHIROBAKOにおいては製作者とファンは、明確に隔てられたものとして描かれてるってのが面白い。より職人芸であるはずの漫画家が主人公の「バクマン!」でも視聴者の姿は明確に作品中に現れていたことを考えると、徹底してるなと。すごい箱庭感。
この作品、いろいろ理想化されてるとか何とか言われてるけど、SHIROBAKOで描かれた一番の理想は「関係者みんなが作品だけに100%つぎ込んで、100%お客さんとつながる」ことなんだろうか。とか思ってみたり。
……いや、なんか私が勘違いしてるだけのような気がした。
そういう製作以外のことをやるのはあくまでアニプレックスとかWBみたいな配給会社とか声優事務所側の会社側の話であって、製作側は本当にファン向け活動とかは関係ないのかな。製作委員会とかの仕組みもわかってないし、アニメってまだまだわからないことだらけだな、と。
私は声優ラジオとかファンイベントとかPRとか、そういうのがニワカながらに好きなつもりなので、もしそういうのは全く別会社や別のチームでやってるんだとしたら、こっちもすごく興味あるから別の作品でやってほしいな。あるいはSHIROBAKO上では見えにくかったけど、プロデューサーや声優さんたちの奮闘があるなら、それも見てみたい。そしてそこにちょっとだけSHIROBAKOのキャラとか登場してくれたらすごく嬉しいな。スピンオフでもええんやで。
そんなわけで、いまのところこちらの作品にも期待しております。
TVアニメ「それが声優!」公式サイト
プロデューサーさんのインタビューについて語られる視聴者
そういえば、プロデューサーのインタビューはありましたね。面白かったです。視聴者のことについて何か語られるかなーと思ってたらちょっと違った形で語られてたな、と。
視聴者のポジティブな声がフィルムを良くしてくれる『SHIROBAKO』プロデュース 川瀬浩平(最終回) | AniKo
ネットでもリアルでも、色々なところからお客さんに喜んでいただいているという声を聞いて、凄く嬉しく思っています。その声は、しっかり現場にも伝わっているんですよ。現場は今、物凄く大変な状況にはなってしまっているんですけど、皆さんが喜んでくれているっていう声のおかげで、クリエイターの皆さんが頑張れているんです。視聴者の声援がクリエイターに力を与えて、フィルムを良いものにしてくれるんだなっていうのは、今回特に肌感覚で感じています。
ここまで語ってるのに、それでも作品中には視聴者達出てこない。
本当はそこにパワーもらってやってるんだけど、あえてそこに頼らずに、仲間内だけで問題を乗り越える様子を描いてるってのがいい。
「ありがとう」「面白かったよ」を集めて力に変えるのは限界ありますからね。そういったものに頼って気合とかで乗り越える展開とかにならなくて良かったです本当に。
でも、もちろん軽んじてるわけじゃなくて、あくまで作劇上あえてそうしたというだけで、製作者のみなさんにちゃんとファンの声が届いてるし、制作側もファンのことを考えてるよってメッセージ出してくれるプロデューサーさんマジ素敵。
こんなに喜んでもらえるんだったら、より面白いものを観てもらいたい。そうやって、クリエイターさんの思いや、「これは面白いと思うんですよ」ということをフィルムに乗せて、お客さんに伝えていく。ただ、そのままだとお客さんに伝わりづらいなと思ったときは、「こうした方が、よりお客さんに伝わりますよ」と助言する。視聴者の代表として、クリエイターさんにより面白いものを作ってもらうための橋渡しですね。そうやって作った結果、お客さんに喜んでもらって、作品を好きになってもらう。そして、その対価を得るというビジネスの面白さが止められないんですよね。
製作者と視聴者(ファン)との距離感について
『艦これ』最終回を見て『真月譚月姫』を思い出す。:戦場感覚blog:ゆるオタ残念教養講座(海燕) - ニコニコチャンネル:エンタメ
「原作に忠実」と評されている作品でも、じっさいにはメディアが違うわけだからそこまで忠実に映像化しているはずはない。「わかってる度」が高いとは、その作品のファンがその作品のどこを大切にしているのか、「わかってる」ということです。原作に対する「わかってる度」という一点において、アニメはどんどん進歩しているように思います。
制作側がファンの意見を汲み取って作品に活かせばWin-Winの関係を築けるようにも思えますが、制作側はときとしてファンの思いを裏切ってでも我を通さなければならないことがあるので、やたら馴れ合うとろくなことにならないわけです。
ある展開が最善だと判断したなら、たとえファンの間に阿鼻叫喚が起ころうとも、それを実行する。そういう覚悟が制作側には必要だとは思います。
うんうん。
でも、「わかってる感」って言葉、なんか物足りないなー、と。
そう思ってたらこの記事がドンピシャ。
オタクにとって「おまらこういうの好きなんだろ?(上から目線)」というのが一番萎えるわけですが、イベント中一貫して感じたのは「お前らFree!のこういうところが好きなんだろ!?俺らも好きだぞ!!」というまっすぐすぎる熱意です。
良いです。
「お前らこの作品のこういうところが好きなんだろ?俺たちも好きだぞ」感 これさっきの「わかってる感」越えた何かなので別の表現欲しい / “男だけど男性声優しか出ないFree!!のイベント行ったら人生観変わった話 - 1k≒innoc…” http://t.co/t7vBycS3HS
— よしき@安全運転 (@yoshiki_kabu) 2015, 3月 29
「お前ら俺についてこい」を胸を張って言えるの格好いい、か。これでいいかも、「お前ら俺についてこい」感。単にわかってるぞ、だけじゃなく引っ張ってくれる感 / “男だけど男性声優しか出ないFree!!のイベント行ったら人生観変わった話…” http://t.co/t7vBycS3HS
— よしき@安全運転 (@yoshiki_kabu) 2015, 3月 29
ファンとしては、「わかってる感」も大事ですけど、
それ以上の「俺についてこい」がハマったら最高だな、と思います。
どうしても艦これの話になってくるけど、やっぱりファンが悲しかったのは、自分たちが大事にしてたものを制作側と共有出来なかった、むしろ否定されたような気がするからなんだろうな。脚本の出来がいい悪いとかよりずっと。
— よしき@安全運転 (@yoshiki_kabu) 2015, 3月 29