頭の上にミカンをのせる

「命令されなきゃ、憎むこともできないの?」(ブルーアーカイブ#3 エデン条約編3.私たちの物語)

最近のこのブログのお気に入りは「アークナイツ」です
アークナイツ
kindleセールの紹介
新NISA解説ブログ
発達障害

「狂人の真似とて大路を走らば、即ち狂人なり」「偽りても賢を学ばんを、賢といふべし」

炎上マーケティングを見るたびに思い出すのがこの言葉。


「狂人の真似とて大路を走らば、即ち狂人なり」って言葉は有名で知ってる人多いと思うのですが、これもともとは徒然草の85段にある言葉であり、きっちり全文覚えておいても損はないと思います。

人の心すなほならねば、偽りなきにしもあらず。されども、おのづから、正直の人、などかなからん。

己れすなほならねど、人の賢を見て羨むは、尋常なり。至りて愚かなる人は、たまたま賢なる人を見て、これを憎む。「大きなる利を得んがために、少しきの利を受けず、偽り飾りて名を立てんとす」と謗る。己れが心に違へるによりてこの嘲りをなすにて知りぬこの人は、下愚の性移るべからず、偽りて小利をも辞すべからず、仮りにも賢を学ぶべからず。

狂人の真似とて大路を走らば、即ち狂人なり。悪人の真似とて人を殺さば、悪人なり。
驥を学ぶは驥の類ひ、舜を学ぶは舜の徒なり。偽りても賢を学ばんを、賢といふべし

この段は、「馬鹿」と「賢人」の線引きを表したものです

馬鹿は自分より優れた人を見ても、自分の感覚に合わないからといって否定し、妬み、難癖をつけて謗る。そういう人間は救いがなく一生馬鹿のままだと。自分より優れたものを見た時に、それを認めて学ぼうとするかどうかが「一生馬鹿のままのやつ」と「将来賢くなるやつ」の境目であるとしています。



もっと簡潔に言うと「人間素直な心が大事」てな感じになるでしょうか。



なのですが、文章の後段に絞って考えると

①今現時点で、その人がどういう人間であるかはそれほど重要ではない。
②それよりも、その人が、これからどちらの方向を志していて、どう振る舞うかが大事だ。
③他人からみたらそれは、実際の言動で判断するしか無い 

→馬鹿に混じって同じように馬鹿な振る舞いをするのやめろ。下方向ばかり見るのをやめろ。

ってなところが読み取ることもできるんじゃない…かな…なんて。


私はこの段においては太字の部分、つまり「偽りても賢を学ばんを、賢といふべし」の方が重要だと思ってます。言ってることは「狂人の真似とて大路を走らば、即ち狂人なり」の裏返しにすぎないというかもしれないけれどどうせなら「偽りても賢を学ばんを、賢といふべし」のほうが広まるといいのにな、と思う。


「狂人の真似とて大路を走らば、即ち狂人なり」って言葉だけしか知らないと反省したり他人を馬鹿にすることはできても、自分がどうしたらいいかわからない。「偽りても賢を学ばんを、賢といふべし」の方を意識したいと思う。



掃除当番

掃除当番

この作品が、そのテーマをものすごくぎゅっと詰め込んで描いてくれてるので好きです。



本当の自分とかどうでもいい。特にインターネットでは。

特にインターネットにおいて、「自分の本質=本当の自分」は問題にならない。
インターネットにおいて重要なのは「なりたい自分」だという話は前に書きました。

インターネットにおける自由とは何だったのか - 頭の上にミカンをのせる

意思すること。本質に、その性に、その起源に抗うこと。
「貴方の本質じゃない。
 貴方が意思するその姿が私は好き」(「幻想再帰のアリュージョニスト」)

そんなことを考えながら徒然草を読んでみると、今でも面白く読める作品だと思います。
いろんな人が指定しているように、徒然草って、今でいう芸能人ブログみたいなもんだしね。
おもしろいブロガーが書いてるブログ記事だと思って読むと楽しいよ。

徒然草―マンガ日本の古典〈17〉 (中公文庫)

徒然草―マンガ日本の古典〈17〉 (中公文庫)

徒然草 (くもんのまんが古典文学館)

徒然草 (くもんのまんが古典文学館)

徒然草 (MANGAゼミナール―古典入門)

徒然草 (MANGAゼミナール―古典入門)


関連 ポーの法則

もし中学生や高校生の人が検索でこのページに来たなら、友達にこの法則のことを教えてあげるといいかもしれない。

ポーの法則 - Wikipedia

ユーモアの明白な表出が無い限り、誰かが本気だと誤解しない形の過激主義または原理主義のパロディを作るのは不可能である。

「ネタ」の場合は「ネタ」だとはっきり解るようにしておかないと、「(客観的に見てネタにしか見えないレベルの)過激で極端な主張」を本気だと勘違いしてしまう人が出てくる

ネットではリアル以上に振る舞いに気をつけなくてはいけない。書いているあなたは「自分は演技でやっている」とわかっていても、そんなものは読者にはわからない。ネットとリアルは近接してきているけれど、「ネタ」や「いじり」などの発言はネットのほうが危険だ。境界線がわからないなら、危ないネタは極力避けるように。