頭の上にミカンをのせる

「命令されなきゃ、憎むこともできないの?」(ブルーアーカイブ#3 エデン条約編3.私たちの物語)

最近のこのブログのお気に入りは「アークナイツ」です
アークナイツ
kindleセールの紹介
新NISA解説ブログ
発達障害

けものフレンズが終わっても「HRT原則」と「D&I」のことは覚えておきたい

技術フェローが「すごーい」「そうなんだー」「たのしー」しか言わなくなった件 - Misoca開発ブログ

フレンズ文法は、基本的にポジティブにフレーミングした上で発言する文法だ!〇〇が苦手なフレンズなんだね!へーきへーき!フレンズによってとくいなことちがうから!〇〇が得意なフレンズなんだね!すごーい!謙虚(Humility) 尊敬(Respect) 信頼(Trust) だ!心理的に安全なんだね! わーい!

好きで残業している人も早く帰らせるべき理由 「インクルージョン」のない多様性は組織の足を引っ張る | JBpress(日本ビジネスプレス)

インクルージョンの直訳は「包摂」「包含」などとされるが、いまひとつ分かりづらいかもしれない。筆者は、インクルージョンとは「自分の存在は100%許されていると、すべての人が信じられること」と説明している。『ダイバーシティ』とは単に『多様である』という状態に過ぎない。多様な人が集まった集団がそれぞれの人を受け入れなかったら、多様であることが組織にとっての力にはなり得ない。多様な人々が大きな目的に向けて力を合わせるために必要なのが『インクルージョン=お互いに尊重し、認め合うこと』である

ダイバーシティ(多様性)が高まったとして、組織内に増えた「多様な人々」が低いモチベーションでしか働かないのであれば、ダイバーシティは経営の価値になるどころか、経営にとってネガティブにしか作用しない。ダイバーシティインクルージョンがセットで実現されなければならないというのは必然


この対極が「森友学園」の愛国教育や「スケアード・ストレート」だ。
「しつけ第一」で子どもをスポイルする親たち | 子育て | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

この「過剰なしつけ」がもたらした悲しさ(アダルトチルドレン問題)について最も印象深い印象があった作品は「黒い羊は迷わない」の2巻ですね。いまだに時々読み返します。




まぁ、あくまで「身近な人」に対して、だけれども。ネットで考えなしにやると互助互助しちゃうしね。