頭の上にミカンをのせる

「命令されなきゃ、憎むこともできないの?」(ブルーアーカイブ#3 エデン条約編3.私たちの物語)

最近のこのブログのお気に入りは「アークナイツ」です
アークナイツ
kindleセールの紹介
新NISA解説ブログ
発達障害

「自分に取って気持ちがいいものだけが多様性だ」と言い張る人たち

あるある。 自分たちがスローガンにしているものについて、自分でよく考えてないなって思う人たち。
「なんとなく良さげな言葉」に惹かれて、その同じ言葉をユニフォームのように使うことで、よくわからん連帯感を得ている人たち。

でも、意識しないと、こういう状態って割と陥りやすい(特にネガティブな方向性で)。

「みんなと一緒に共通のものを叩く」とか楽でいいよね。よくわかって無くても、雑なことを言っても「みんなと同じ方向性」を向いてるときはあんまり傷を負わない。考えることが面倒くさくなればなるほど、最初からどっちの方向を向けば安全かを確認してから、そっちに合わせて思考したり発言したりするようになる。このように「周囲を意識しすぎる」状態になってしまうくらいなら、もう一時的にネットは切断したほうがいいと思う。


私は今、この「ネットを切断したほうがいい」状態に近い気がする。
周囲を意識して合わせようとしてるわけではないけれど、なんだか最近、自分で考えられなくなってきているなと感じています。
なので、この記事をアップした後は、下記の記事の音読でもしようかと思います。
https://j.ktamura.com/this-is-water

バズワード」や「専門用語」を(よく意味も把握せずに)使いたがる人は以下略

上記の2ツイートで指摘されているたぐいの人たちに対して個別に深入りするつもりはない。
何故かと言うと、この手の人は、話が通じないから。

この人達は「単語レベル」「語感レベル」で自分が望ましいものを欲しているだけでその言葉がどういう背景から登場して、どういう意味を持つものかという文脈や定義に興味がないからだ。根本的に言えば、その話題それ自体に対して興味がない。少なくともリスペクトが存在しない。

彼らはすでに「自分の言葉の使い方であれば、自分の意見は正しい」という循環論法に陥っている。というか、「自分の意見に都合が良いように、言葉の意味や定義をコントロールしてしまう」という自体「結論ありき」ということだる また、「まず他人と話すときは、自分に都合のいいように言葉の定義を勝手に決めてはいけない」という基本的なルールが守れないということは、つまり、他者とまともにコミュニケーションを取るつもりがないということでもある



その立場をこの上なく明確に示したのがイケダハヤトさんのこの一連の記事だった。

「定義」は個人的なものである:辞書の定義を信じる、残念な人たち : まだ東京で消耗してるの?
言葉の定義について思うこと : まだ東京で消耗してるの?
この2つについて、「理屈はわかる」というような感想を抱いた人も要注意である。まんまと論点先取の詭弁に引っかかっている。


そういう感想を抱いた人はこちらの記事を読んで解毒しましょう。

・「定義すること」と「定義した言葉でコミュニケーションすること」「伝えたいことを多くの人が理解できる用語を用いて説明する」ことをごちゃまぜにして

・しかも「定義」という言葉を「概念を区別する行為」「概念を区別する説明」「辞書にのっている用語の意味(多く受け入れられている定義)」の意味でフワフワつかっている

こういう風に言葉がフワフワした状態で語る人に限って、妙に語尾が断言口調であることが多いのも特徴的です。こういう人たちが語尾を断言口調にできるのは、「論」を構成する言葉がフワフワしているからでしょう。言葉の定義自体が独自のものであったり、実質的には何も言ってないフワフワしたものであるからこそ、断言することに怖さを感じないのでしょう。

そのくらい、適当だってことです。

答えが決まらない問題について、安易に断言口調を濫発する人ほど恐ろしいものはない。警戒しましょう。


たとえ多様性という「言葉」が素晴らしくても、「その言葉を使ってる人」が素晴らしいわけじゃない

概念として素晴らしいものは「多様性」以外にもいろいろあります。

でも、そういう言葉ほど「スローガン」としてではなく実質をちゃんと見て評価すべきです。「多様性とはなにか」について真剣に考えていると思えないような言動をしたり、(少なくとも議論においてその都度、ちゃんと定義を示せない人、答えられない)、なんとなくその言葉を使えば相手にマウントできると思ってるかのようのな言動が目立つ場合、そういう人たちの言葉を信用してはいけない。


なんかね。ずさんな人は、多様性っていう「なんかいい感じの言葉」を使えば、何かを説明できたようなつもりになっちゃうんですよね。でも、説明できないものをなんでもその言葉に放り込んでるから、肝心のそのキーワードだけが説明できなくなっちゃうんですよ。そういう言葉の使い方をしている人は、とにかくその「なんかいい感じの言葉」を連呼せざるを得なくなってしまうのですぐわかります。私もそうだけど、何かについて語る時、よくわかってないときや、説明が苦しくなってきた時ほど、そのキーワードを説明せずに連呼せざるを得なくなってきます。そういう状態の人を見かけたら、ちょっと警戒したほうがいいと思う。


とにかく、たとえ「言葉」が素晴らしくても、「その言葉を使ってる人」が素晴らしいわけじゃないってことは肝に銘じておきたい。


余談:コミュニケーション(特にネットにおいて)について考えたい人は、「発声練習」ブログをしっかり読みましょう

私はよくネットにおける作法の話を書きますが、ぶっちゃけ、私が自分で考えたことは殆ど無いです。
全部パクリです。他の人が書いたことを自分なりに咀嚼して書いているだけです。(もちろん引用元はその都度表記していますが)

そのくらい、基本というのはきっちり決まっているものです。
その基本ができてないと、型を崩すこともできません。
ネットであろうがリアルであろうがコミュニケーションの基礎は変わりません。
大事なのは「相手」だからです。


そんなネットコミュニケーションにおいて重要な話ですが。
この「発声練習」というブログがほとんどすべてを網羅しています。

基本的なこと、当たり前のことを簡潔にまとめてくださっています。
私は殆どの場合、それをただなんどもつまみ食いして読み返しているだけと言っても良い。
それでも十分に理解しきれなくて、長々と語ったり原文より複雑にしてる、そんな状態です。

そのくらい素晴らしいサイトなので、みなさんもこのブログをしっかり読みましょう。

例えばもう7年前に書かれたこの記事ですが、今でも全く色あせないまとめになっていると思っています。

この人のブログに書いていることは、ものすごく価値があるので
今だからこそ、だれか編集者さんが本にまとめてほしいと思っているのですが。