三井住友銀が個人米ドル定期預金金利を0.01 %から5.3%に変更。
— ひろゆき (@hirox246) 2023年9月19日
金利が500倍になるというどこかの発展途上国のような出来事。
0.01 %でも顧客は文句言わないでしょ、、ということでほかの銀行と比較して500倍ぼったくってたわけだよね。。https://t.co/YkJR9Qg9qi
ひろゆきさん・・・?それはいくらなんでも情弱すぎるムーブでは?
情弱のバカのフリをして、嘘を嘘と見抜けないバカな信者に媚びるのやめてもらっていいですか?
さすがにひろゆきが言ってることがありえないというのはバカじゃなければだれでもわかると思うけど……
ひろゆき氏のことを信じるバカはいないと思うけど、それでもひろゆき氏は金に関することで発言するのやめてほしい
Twitterとか見てたらまじでこの話がバカだとわからない人がいそうなので心配になる。
今後数ヶ月、米ドル定期預金をすすめてくるやつを信じてはいけない。金利9%でも割に合わないレベルです
実際、あと数ヶ月したら銀行マンとか保険マンとかが「外貨建」商品を
嫌というほど紹介してくると思います。
その際に、めちゃくちゃ高い金利を提示してきます。
絶対に耳を貸してはいけません。
それだけの高い金利を提示するということは「それでも銀行が儲かる」
普段低い金利を提示してるのは、「それ以上の金利を提示すると儲からない」のです。
つまり、「それだけの金利を提示しても顧客に円を使ってドルを買ってほしい」ということです。
なぜか。
答えはこちら。こちらが正確な答え。
一番大事なポイントはそこではないですね。銀行と6ヶ月リスクフリーレートより下でドル円のガンマショート(プレミアム払い)を個人が取引するという構図。金利の引き上げは半年前に米国大手商業銀行周りでも似た動向があって、本件は金利リスクよりも為替リスクを見るべき https://t.co/FfdU6Sv4pf
— じぇい (@17296Jay18416) 2023年9月19日
こういうお金の動きとリスクの構造をきちんと捉えることがきるか否か、それが「マネーリテラシー」だと思うんですよ。
— じぇい (@17296Jay18416) 2023年9月19日
ちなみにソニーならFF金利が今より1.5%低かった昨年11月時点で半年6%出してたし、今なら半年9% https://t.co/QFKRCO4fsR
— しゃんぱん (@isj_highbeta) 2023年9月20日
ひろゆき氏は半年遅れな上に、半年遅れて全然的はずれなことを言ってる。
さすがにこの発言が恥ずかしいと思わないのであればもうやばいです。
ひろゆき氏は少なくともこの件においては、ガチで無知です。
なんにもわかってません。影響力がある割に小学生なみの知識しかない。
小学生なみの知識しかないのに下調べもせずに脊髄反射でわかったような口調で喋る。
これはまじで害しかありません。お金周りのことについてなにかを言うのほんとにやめてほしい。
後藤達也さんに相談してから喋ろうよ……って思うけど
本人は全く知識ないのに無駄なプライドだけは高いから無理なんだろうな……。
◆ なぜ一気に?
— 後藤達也 (@goto_finance) 2023年9月19日
三井住友銀行がドルの定期預金を一気に「0.01%→5.30%」へ引き上げると日経が報じています。この1年あまりの米利上げが理由です。が、「なぜいままで上げなかったの?」という素朴な疑問もわきそうです。そのあたりをnoteでサクッと解説しましたhttps://t.co/OgNOdqtLln
◆ 意外な反響
— 後藤達也 (@goto_finance) 2023年9月19日
「三井住友銀行のドル預金金利 なぜ急上昇」の解説が予想以上に反響がありました。個人全体の外貨預金は3月末時点で6.4兆円。円預金の1%以下です。今後、大手銀で似た動きが相次げば、外貨預金へのシフトを促す可能性もあります。規模が大きければ、その円売りが円安要因となる可能性も https://t.co/9ftCVfRwlC pic.twitter.com/kgGxUaSVlO
まぁちなみに、この後藤達也さんの解説もちょっと間違ってんだけどね……。
銀行(メガ)は為替の「プロ」だから今回三井住友銀行破格の外貨定期預金金利引き上げは、今後のドル円為替動向を見越し個人預金を利用した嵌め込み(?)みたいなツイートを目にしたが複数の誤認識が積み上がった脆弱な議論の土台に「それっぽい」天井シグナル論が添えられているので少し紐解いてみよう。
— じぇい (@17296Jay18416) 2023年9月19日
まず「銀行が為替のプロ」という点。半分正解で半分誤り。為替フロー(法人売買)を誰より見ているし、膨大な金利や自行保有アセットのヘッジを行っているので「量」の取引で右に出るものはほぼいない。では的確に数ヶ月先のプライス方向を予想できるか?となるとフロー情報はプラス材料もそうでもない。
— じぇい (@17296Jay18416) 2023年9月19日
先渡し(フォワード)プライシングができるのでベーシス等から瞬間的な通貨需給強弱を定量化できるが、それは刻々と変化する。悪口を言うわけでないが、元銀行為替ディーラー十数年みたいな肩書きの人を散見するが、現場を退きフローを見れない時点でエッジの大部分を失っていると思う。為替のプロとは?
— じぇい (@17296Jay18416) 2023年9月19日
「ドル円は天井付近か?」について、足元日米金利差が今後拡大縮小どちらに市場が見ているかに置き換えると向こう数ヶ月では「拡大」がメインシナリオ。ただ9合目と見るので上昇より下落余地が大きく、それが「天井説優位」の泉源ではないだろうか。FOMCでは政策金利高止まり期間が注目されている。
— じぇい (@17296Jay18416) 2023年9月19日
分からなかったという人は、とにかくやめておきましょう
・円高コスト
・為替コスト
・ヘッジコスト
みたいなことが理解できてない人間にとって、ココから数ヶ月の外貨定期預金はダメです。
2~3ヶ月の間はたしかに儲かるでしょうが、その後どんどんリスクが高まっていきます。