イスラエル当局製作の観光アニメ。
— 須藤玲司 (@LazyWorkz) 2016年11月5日
イスラエルを説明するシャロウムちゃんの二言目が「首都はエルサレム」で、早くもプロパガンダ戦争の構えを見せる自称平和の使者がストロングスタイル。
あとイスラエル縦断観光ルートの説明、微妙に色が違う地域には絶対に触れず無視するシャロウムちゃん。 pic.twitter.com/ttjSEXJ8no
都合の悪いことを話さないことにかけてはキュゥべえなみのシャロウムちゃんが大活躍、イスラエル当局製作の観光アニメ。https://t.co/00aco938s7
— 須藤玲司 (@LazyWorkz) 2016年11月5日
「これでイスラエルへ行く奴なんかいねぇよ!」は、これ見てのこのこイスラエル観光に行ったぼくが立場ないのでお手柔らかに… pic.twitter.com/eip0oQ7Eae
最大の衝撃は、大使館ですら #ゆるキャラ を使っている事。
— online_cheker (@online_checker) 2016年11月5日
しかも、オリーブの枝を持ち、ダビデの星を付けている。#旧約聖書 に準拠。
ゆるキャラ文化、恐ろしや。。。
QT @LazyWorkz @2ewsHQJgnvkGNPr pic.twitter.com/nKKd3AhCep
さて、日本はこういうのやってないのかなーと思ってみてみるとこんなのありました。
「クールジャパン資源を観光に活用した地域活性化研究会報告書」
http://www.meti.go.jp/press/2015/06/20150630005/20150630005a.pdf
⑨産業遺産(群馬県富岡市)
日本の近代化を推進した富岡製糸場を産業遺産として観光に活用するとと
もに、世界遺産化の取組を推進。2014 年に世界遺産として登録を受けた。
あ、そういえばなんかこれ当時ネットで揉めてた気がする。
「東京オタクモード」は売上100億円企業の夢を見るか
そして、海外に向けて政府がかかわっている情報サイトはいろいろあるようだけれどその中の1つに「東京オタクモード」なるページが。
海外に向けて日本の文化を発信するWEBサイト10選 | Live Commerce ブログ
いろんな人が「pinterestのオタクバージョン」とコメントしているこのサイトですが、
トーキョーオタクモード - Wikipedia
クールジャパン機構が投資先を決定 サブカル分野では「Tokyo Otaku Mode」に出資 - ねとらぼ
うーむ。華々しい資金調達を行っている割に、全然日本語での情報が見えてこない。
Tokyo Otaku Mode(東京オタクモード)のIPO情報
フェイスブックの公式ページの「いいね!」は、1,758万(2015年6月17日時点)を記録しており、北米や欧州を中心にすでにワールドワイドなサイトになっています。当面の目標は、2020年までに売上高100億円とのことです。
どうしても、日本のこういう政策に国がからむということに関してはあまりよいイメージがない。
JDC(ジャパン・デジタルコンテンツ)投資信託という最悪の失敗例があるから。
「瀕死のJDC」戦後初の信託会社倒産か:FACTA ONLINE
断末魔のJDC信託、新種のファンドには要注意 - The Goal
「萌え株ブーム」に乗じてオタクから金を吸い上げまくったが実際はろくな収益を上げることはなく、
信託財産を借入金の返済に使ったり、不動産取得に不正利用したり役員の横領などあって、
文字通りオタクマネーを食い物にしたクソみたいな投資信託があったわけで。
この東京オタクモードも実際にIPOまでこじつけたら国策銘柄としてめっちゃ大暴れするんだろうけれど。
どこまで信用していいんだろうなぁ……。