基本的に投資本は歴史に耐える良書が山ほどあるので新刊を買う必要は特にないです。
50%offの時をフルに活用して良書だけを買いましょう。
とりあえず一気に言ってもしょうがないので今回は4冊だけ。
というか、もう一番最初に書いてる本だけ読めばいいと思います。
投資本って読む意味あるの?という問いに対して
経験談ですが、投資本は読むだけで上達できる本とかは本当に限られています。ほっとんどないです。
まして有料note読んだ程度でうまくなることも99.9999%ありません。
あと、投資本は「要約」を見てもあまり意味がありません。
ちゃんと読んで、それを武器にするべく練習しないとお金の無駄です。
まして、買っただけで満足して読んでない人が多いこと多いこと!
そんなことするくらいなら「これは知っておかないと今の経済状況わからん」みたいな本をこそ読みましょう。
こういう歴史的な知識や教養は、目に見える効果はありませんが変化が起きている時にめちゃくちゃ役に立ちます。
馬鹿正直に全部買わずに、1冊か2冊決めてそれだけ丁寧に時間かけて読むのがおすすめです。
巨大債務危機を理解する(おすすめ度★★★★★)
世界最強のヘッジファンドを率いる最強の投資家「レイ・ダリオ」
30分でわかる経済の歴史は日本語訳Verだけでも1100万再生されている化け物コンテンツです。
www.youtube.com
そんなレイ・ダリオが債務危機の歴史をまとめた本。
世界の金融の歴史を振り返る非常に有用な書籍です。
類書に「バブルの歴史」というのがありますがあれは一般向け。
FRBの影響力がますます大きくなっている現代において、この本は投資家向けの歴史本と言えます。
基礎教養レベルでマストな本なのでみんなも読みましょう。
といっても価格が高いですよね?無理だ―という人は図書館で借りるか、せめてこちらの動画を見ましょう。
www.youtube.com
私もYouTubeで紹介しようと思ったんですが、すでにYouTubeで解説されてました。
こちらの動画の要約を見てこれはすごいと思ったら50%offのうちに買っておきましょう。
日の丸コンテナ会社ONEはなぜ成功したのか?(おすすめ度★★★)
コロナバブルの象徴・海運業は1年間で異常なまでに利益が伸びました。
これは日本郵船の業績推移ですが「特別利益」だけが死ぬほど伸びてますよね。30倍くらいに伸びてます。
わずか1年で過去30年の合計よりも多くの利益を稼ぎだしもちろん株価も余裕で10バガーになりました。
ちなみに利益を稼ぎ出していたのは会社本体ではなくオーシャンネットワークエクスプレス(ONE)という会社でした。2021年は世界的なコンテナ船の統合による供給引き締めの効果が大きく日本海運3社のコンテナ船事業を統合してできたONEもそのうちの一つでした。
コロナバブルの裏側で何が起きていたのかを知りたい人にはすごく面白い本です。
図解「PERって何?」という人のための投資指標の教科書(おすすめ度★★)
めちゃくちゃおすすめというわけではないんですが、kindle unlimitedで無料で読めるのでサクッと図解で確認できる人はぜひ一度目を通しておくと良いと思います。
今年は低PBR・高配当の日本株がめちゃくちゃ強いと言われてます。
にもかかわらず「PERとかPBRってそもそもなんだっけ?」みたいな感じで
せっかくの指標の見方を誰からも教わってない!という人が結構おおいです。
おかげで「PERが低ければなんでも割安」程度の理解で投資をしてしまい、
上げ相場でも自分が買った株だけいつまでたっても株価が上がらず、
割安なはずなのに株式市場が調整するときに誰よりもダメージ受ける、みたいな
悲惨な目にあってる人も結構いると思います。
投資をする際にPERとかROEを使う時はどう考えればいいのかという基礎に自信がない人は読んでみたほうが良いでしょう。
これについては、以前紹介した「四季報」の方がおすすめなのですが
この本は投資に慣れてない人にはちょっと難しいと思います。好きなほうを読んで下さい。
プライスアクション短期売買法(私のYouTube見てくれてる人だけ)
この本は50%還元じゃなくて30%offになってます・この本は、最低でも自分で1年くらいトレードしてる人
・チャートの見方について最低限の知識がある人
でないと読んでも意味がありません。
もっというと、この本の内容は先物や大型株など
流動性が高い銘柄をトレードするとき以外は使えません。
そのかわり、この本に書かれていることを知ってるのと知らないのでは
トレードについての考え方がガラッと変わります。
興味がある人は安いうちに買っておこう。
その他気にはなってるけど自分も読んでない本。