主張内容や表現自体に問題があり、その内容自体は理解されてその上で批判されているにもかかわらず
「私の真意が正しく伝わってない。伝わりさえすれば納得してもらえるはず」という勘違いをしている人に対して「真意システムの使い手」という形容を行う場合がある。類似の防衛反応のパターンとして「読者のレベルが低い」の多用などが挙げられる。
まぁ、実際そう思うのも仕方ない時は多いけれど「頻度が高い」場合は、
①そもそも書く場所を間違えているか、
②書き手の技量がその題材を扱うレベルになっていないかどちらかであるケースが多いです。
彼の言いたいことはわかります。彼が言いたいことの主眼部分側に沿ったツイートを引用します。
全ての人間は対等です。イチロー選手が彼の考え方で成功した事も尊重し同時に自分だって尊重していいんです。イチロー選手は偉大な成績を残しました。でも、だからその考え方を理解しなければいけないなんて事はありません。こんな時にですが、少し怖い大衆心理を感じたので批判覚悟で呟いてみました。
— maromiso (@maromiso1) 2019年3月21日
イチローさんと弓子さんの夫婦の関係は外からは分かりようがないですが、ある1つの夫婦像を美化する社会の傾向はとても気持ちが悪いです。
— maromiso (@maromiso1) 2019年3月24日
どうやら、カーレースのドライバーを裏で支えるクルーであったり子供を支える親であったりも否定するのか、といったご批判も多いようですが、それらが妻の役割というのは当り前なのでしょうか。私の主張は、イチローご夫妻の形を断じるものではなく、この妻の役割が普通という空気への違和感です。
— maromiso (@maromiso1) 2019年3月25日
最初だけは威勢のいいネットフェミニストにものすごくよくありがちなこと
これなんですが、オタク風に言えば「自分の主観では評価していない作品が褒められているので気に入らない」というだけの小さな小さな話です。単なる好き嫌いの話なんですよね。これは私が言ってるわけじゃなく、まとめを見てもらえばわかるように、後半になればなるほど本人がそういう話だったとトーンダウンしていってます。
そして、別にそれだけだったら他者を否定とかしない限りは別にいいんですよ。
でも、なぜかネットフェミニストの人たちは、以下の小林源文さんのような口調で語ってしまう。
togetter.com
これ本当にネットフェミニズムにありがちな話。
本当はただの個人の好き嫌いなのに、それを「社会全体の構造的な問題」としてしまうことで自分の意見にゲタを履かせてしまう。「社会に正解(好ましい形)があり、それは自分の願望通りの世界であり、それ以外は間違いである」という前提で語ってしまう。フェミニズムがアイデンティティポリティクスの一つに過ぎず、絶対の正解ではない、ということをまったく理解できておらず、他とのすり合わせを考えないから権力者めいたふるまいをしてしまう。そりゃだめなんだって。
皮肉なことにトップボトムの法則が発動してしまうせいで「妥協なく正解を求める優等生」と「自分の感情を喚き散らすだけの落ちこぼれ」がとても相性が良いんですね。だからものすごく頭のいいはずの人が落ちこぼれ側の人と同じことを言うし、その逆もまたしかり。数では圧倒的に落ちこぼれ側の人が多いから、頭のいい人もバカに見えてしまうというからくりになっています。
どちらにせよ、「一つの意見」としてなら受け入れられることでも「自分の意見が正解であり、他は間違いだ」という態度で自己の主張を強く主張しすぎるあまり、他者の在り方を抑圧したり否定するようなことをするから反発されてしまうということに気づいておらず、批判されると「私は正しいことを言ってるのに批判された」という被害者感情だけを増幅させていく。マッチポンプすぎるんだってば。
このあたりの悪循環に陥ってる人が多すぎるので「悪いサイクルに陥ってるフェミニストの人」には接したくないなと思ってしまいます。
「ご立派な真意」を言えば何でも許されると思ってる人は虫唾が走るくらい嫌い
残念だけど、この「真意」をもってしても、「この空気を批判するため」という目的をもってしても、maromiso1さんが自分の主観に基づいた恣意的な結論のために「イチローさんの夫婦関係を外側から勝手に自分の都合の良い様に決めつけた」ことはアウトだと私は思う。
今回のまとめで一番ダメなの、ほかの人と意見違うかもしれないけどここじゃないかと考えてます。
それぞれの夫婦のそれぞれの形に考え方があるので、夫婦の中で感謝の気持ちを表現したくて伝える事は何も問題ないと思います。今回は私が個人的に、妻が妻のしたい事をしていない中で、自分のしたい事のために妻に支えさせる事が何か不平等に感じているという感覚です。
— maromiso (@maromiso1) 2019年3月22日
一般論としてならともかく、イチローさんの発言から勝手に「妻が妻のしたい事をしていない中で、自分のしたい事のために妻に支えさせる事」につなげるのダメでしょ。いくら真意を述べようが「いや、イチロー夫妻の関係は否定していない。私が批判したいのは世間の風潮だ」と繰り返しそうが、ここ普通に失礼でしょ。
伝え方の問題ではなく、発言そのものに瑕疵がある。
イチローさんが、「妻が己を犠牲にしてまで自分を支えてくれて感謝します」といってたならともかく、言ってないのに勝手に自分の父親やら世間の風潮への不満を、イチローさんの家庭と結び付ける行為はダメでしょ。
maromiso1さんは、
①イチローさんの発言を、勝手に世間が美化し②一般論として敷衍してそういう風潮を作り③個々の家庭に押し付けること
を否定しているわけですが、同じ口で
①maromiso1さんの理想を勝手に標準として設定し②一般論への違和感という建前から③にイチローさんという個人の家庭にレッテルを張る
ことをやってるわけですよ。
bioを見る感じエリート教育を受けていらっしゃるのに、自分が批判してる行為をそのまんまなぞってることに気づかないってなんなん。
そもそも、なぜmaromiso1さんはわざわざ「無理やり自分の文脈で理解しようとした」の?
というか「その考え方を理解しなければいけないなんて事はありません」といってたんだから、理解できません、でよかったやん。
なんでそこで「自分の感覚を他人に押し付けよう」としてしまったの?
自分が他人を理解しなくてもいいのと同じように、他人が自分の感覚と同じでなくてもよいんじゃないんですか?
「理解できない」なら「理解できないけど自分と違う考え方なのだろう」でとどめておけばいいんですよ。
でもそこでmaromiso1さんは我慢せずに「自分が理解できない・共感できない人間はこう考えているに違いない。なぜなら私の父親はこうだったからだ」って考えてしまった。
自分の考えを押し付けるという形で理解しようとしてる。
それは「理解しなくていい」という主張とは真反対の態度です。
これは普通に失礼極まりない行為だと思います。
まずフェミニストとしてポリコレポリコレ言う前に、エモーショナル・コレクトネスを大事にしてほしいです。