結論を一行でいいます。
人に敬語を使うことはあっても、記事に対して敬語使わんやろ?
丁寧語をやめろって話じゃなく、あくまで「私に」じゃなく記事に対して思ったことを語ってほしいです。
私は今まで互助会嫌いを称してきました。
互助会 の検索結果 - 頭の上にミカンをのせる
なので、けじめのために書いておきます。
内面的なものではなく形式的・外面的な部分についての話です。
私のブログのことはちょっと長いtwitterみたいに思ってください。
最近書いた記事に対し、律儀にブックマークコメントをくださる方がちらほらいらっしゃいます。
コメントを見る限り、ちゃんと記事を読んだうえでコメントを書いてくれています。悪意とか打算とかは特になく、純粋に善意で書いてくれてるんだなというのはわかります。今まで2000記事くらい書いてきて、ほとんどの記事には反応もらえなかった人間としては、毎日自分が書いた記事に一つ一つ反応を返してくれる人がいるのはとてもうれしいです。
しかし、心情的にはうれしいんですが、形式としてはこれは私にとってむしろデメリットが多いです。そういう人がいるとはてな運営さんから「互助会」とみなされて、ブログの評価が下がってしまうからです。(新着エントリに載りにくくなってしまう) これははてなの仕組みの問題だからね、仕方ないね。
そもそも、自分で言うのもなんですが、私のブログをいちいち読んでコメントしようと思うと続かないと思います。雑記ブログという言葉がありますが、私のブログは本当に雑になんでも書いてます。私の中では「twitterの長いバージョン」であり、140字では言い切れないことが多いからブログで書いてる、という感覚です。読者さんのことなんかまるで考えてなくて詰まんない記事もたくさんあると思います。
なので、全部の記事にコメントがつくというのはあり得ないです。好き勝手なことを書いてるので肯定的なコメントしかつかないってのもあり得ないと思ってます。だから、読んでくださる方も私のブログはちょっとながいツイッターとでも思って、好きなものだけ読んで、好きなコメント書いてくれたらいいと思います。
とにかく無理すると続かないので、コメントなしでもずっと読んでくれるほうが嬉しいです
今までにも律儀にコメントしてくれてた人今まで何人かいたんですが。こちらが全く反応しないままだとしばらくしたらフェイドアウトしちゃうんですよね……。いくらいい人でも、やはり何かしらお返しがないとしんどいだろうし、いい人だからこそコメント途絶えると気まずくて来れなくなる、ってことが多いみたいなんですよ。
で、私も人間だから、コメントしてくれてた人が途中からいなくなったらちょっと悲しい気持ちになってしまう。そういうことが続いたせいで「この人もまたフェイドアウトしちゃうのかな」って身構えちゃうところがあります。
なので、私の書いてる記事に一つ一つ律儀にコメントしようとなんてしないでください。それは無理です。自分の興味のない記事もたくさんあると思うし、そうでなくても面倒です。そういうことができる人なら自分でブログやってるはずです。それなら、はてブコメントよりもその人が書いたブログ記事を読みたいです。
私の記事で何か思うところがあれば、ぜひブログ記事を書いてそれを送ってきてくださるとすごく喜びます。最近ぽつぽつとブログで私の記事について言及してくださる人がいて本当にうれしいです。
私のブログ活動は発信に全振りしてるので、受け答え全然できませんごめんなさい> <
私のブログはただのtwitterのちょっと長い版と述べたように、基本的にただのネットの落書きなので、そんなものにいちいち礼儀とか挨拶とかは要らないです。
確かに肯定的なコメントはもらった時うれしいと本気で思ってます。でも同時にこちらはコミュ障なので「全くお返しとかできないのに毎回礼儀正しくコメントされてしまうと「申し訳ないな」とかむしろちょっと重たいな……」などひどいことさえ考えてしまいます。
なぜ発達障害者はやたらと「疲れやすい」のか 「セントラルコヒーレンス」「アレキシサイミア」について - 頭の上にミカンをのせる
なので、むしろ記事読んで「こういうとこちょっとわからない」とか「これについては同意できない」みたいなツッコミいただけるほうが嬉しいです。
例えばこの記事で
セブンイレブンの利益率が他社より圧倒的に高い理由について考える - 頭の上にミカンをのせる
セブン銀行についての部分について私の記事で書いてることについて「そうじゃなくて〇○じゃね?」ってコメントしてもらったときにああ、ブログ書いててよかったなーって思いました。
私の記事で書いてることを正しいとか肯定しなきゃなんて思わず、むしろ間違ってるところあったらやる、くらいの気持ちで批判的に読んでいただけるとこちらも張り合いがあります。
わがままかもしれないけど……
というわけで、すごいわがままかもしんないですが読者の人とも親しくするのではなくて、ニュートラルに意見言い合える関係を求めてます。それでもいいという人がこのブログ読んで、コメントしてくれればいいなと思ってます。
……ブログだしこのくらいわがままいってもいいよね?ポリスさん。

- 作者: かっぴー
- 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
- 発売日: 2016/08/01
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る