だからそういったでしょうが……。
はてなの運営は、元々非常識なんですよ。
さえぼうさんにそこまでやるつもりがなくても、はてなで通報したらこうなっちゃうんですよ。
私以外でもはてなの対応の非常識ぶりを指摘してるブログあるから見て。
binbocchama.hatenablog.com
はてなブックマークとかの現状を見て、はてなの運営がまともだと思って人なんて一人もいないはずでしょ。
そもそもあなた方は、はてなの運営のずさんさというか無関心さのおかげでいつも好き勝手いい放題なわけじゃないですか。
なのに、なんでこういう時にはてな運営が常識的な運営をしてると思って発言してしまうのか。
はてなの運営は明らかに独自ルールがあって、それは常識で考えるとミスするような仕組みなんです。
一言でいうとおかしいの。
そんなはてなのおかしさまでさえぼうさんのせいにするのはさすがにアンフェアだからやめろ。
・「普段は明らかな誹謗中傷の通報にも対応しない」のではなくて、通報受付の条件がTwitterとかと違うんです。
・自社ブログにはセンシティブに対応するが増田は放置も全然事実と反しています。
普通にはてな匿名の方が消されやすいですし、通報さえあれば増田の削除は極めて迅速です。
はてなは昔から「はてなブログの書き手をほとんど守ろうとしない」という点では一貫してるよ
はてなはもとから著作権関係においてはCGM企業の中でも最もクソザコです。
実名を出せる存在からの訴えからはブログの書き手を一切守らないです。
まるまる全部素通しします。はてな運営の中でとどめるということはまずありません。
昔からずっとそうです。
担当の人がとにかく面倒くさいこと嫌いなのか、強い方の意見をそのまま受け入れてしまいがちです。
多分専門の担当者がいないし、クレームに誠実に対応しても評価されない企業文化があると思います。
その件ごとに是々非々を判断して正しく対応しようという意思はほとんど感じません。(ここはあくまで憶測です)
はてなで記事が消されにくいように見えるのは、あくまで「不当な書き込みへの抗議など、異議申し立ての手続きの際にはすべて実名を相手に開示することを求めるから」です。
厄介な相手に自分だけが実名を教えなければいけないというクソみたいなルールなので普通にネットやってる人は訴えようと思っても訴えられないだけなんです。はてな運営は明らかにこのクソなルールをもって「お前らのどうでもいい争いごとに自分たちの手を煩わせるな」と言ってるわけです。
逆に言えば、実名でやってる人は、ほぼフリーハンドで気に入らない人のブログをつぶせます。ささいな悪口でさえも「相手に自分の実名が伝わってもいい」という条件ではてな運営に伝えればはてな運営はほとんど内容の精査をせずそのまんま相手に警告を素通しします。
そして、相手側は言うとおりにするか「実名を出して反論」するしかありません。はてなはそのくらい実名であることがめちゃくちゃ強いサービスです。
とにかく、
はてな周りでの記事削除とかブログ凍結は
さえぼうさんのせいじゃなくてはてな運営のせいの可能性があるというか結構その可能性が高いから。
なんでもさえぼうさんの悪魔化につなげるのは間違いのもとだからやめよう。
なんで君たちは「あいつは叩いていいやつだ」ってなったん瞬間にそんな雑になるんだ
はてなブックマークでこの件誤解してさえぼうさん叩いてた人とか
あまつさえ前科が多く信頼できない語り手である「小山晃弘」さんのいい加減な情報をうのみにしてた人は
さすがにちょっとこの件で発言するの控えた方がいいと思うよ。
どう考えても「無知を武器にして人を殴る加害者」ですよあなた方は。
さえぼう先生のことが嫌いなら、なおさら丁寧に批判しよう
さえぼう先生を批判するなって言ってるんじゃなくて、
あなたがた「さえぼう陣営のずさんさ」を批判してるんだったら自分たちもしっかりやろうぜってことね。
私自身、さえぼう先生を批判する記事を書いてツイッターでブロックされてる立場だけど
だからといっていい加減な情報でさえぼう先生を叩いていいわけじゃない。
よく仕組みがわからないならその件で攻撃するのはやめよう。
ちゃんと確実なことだけでもさえぼう先生を批判する要素なんかたくさんあるでしょ。
そこで自己顕示欲が出てあることないこといい始めるから「誹謗中傷」になるんですよ。
適当なコメントがスター獲得しやすすぎる問題
こういう、規約やルールも確認せずにただの主観で適当なことをいってるだけのコメントに適当にスターを付けるの本当にやめろ。
というか、何度も言ってるけどはてな運営ははてなブックマークへのはてなスターをいい加減廃止しろ。
スターが廃止できないまでもスターの数による並べ替えはまじでやめろ。
この仕組みのせいで、はてなブックマークはしょっちゅうデマ拡散装置になってる。