レポートがまとまっていたので読みました。
kemono-friendsch.com
まじかー。いろいろと衝撃。
この設定が良いか悪いかはおいといて、アニメ「2」の中で描かれた意味不明な描写についてはそれなりに納得できるというメリットはあるので一応見ておいても損はないと思う。
この記事に紹介されている画像をみながら感想書きますね。
※この記事はどうやら事実と反する話があったようです。普段デマに気を付けようねって言ってるのになんでこれに関しては信じてしまったのか……
サーバルちゃんについて
アプリ版とアニメ版は2000年以上隔たっているので完全に別物なんですね……
知りたくなかったその1。「サーバルちゃん」の固体連続性が完全にぶった切られてて存在しない。
・マンガ版とアプリ版は完全に別物。
・アプリ版と、たつき版アニメの途中に映像だけでてくるサーバルちゃんも別物。
・アプリ版とアニメ版のサーバルちゃんも完全に別物
じゃあアニメ版のサーバルちゃんはなんでミライさんの映像を見て泣いたのか?
映像に出てくるミライさんと一緒にいたサーバルと、アニメのサーバルちゃんは全く別個体なのに。
代が変わって別個体であっても、フレンズ化したときの記憶のようなものはサンドスターを介して何かしら残る?
よりによって、アニメ1期と2のサーバルちゃんだけが同一個体
こんだけ容赦なくぶった切るならそこも別人でよかったやん……。
「2」のサーバルちゃんがかばんちゃんのことを忘れているのは一度動物に戻ってから再フレンズ化したため
「一度動物にもどせば関係リセット」を濫用しすぎではないでしょうか……。
これだけ頻繁に動物に戻ったり再フレンズ化するなら、もうちょっと作中にその要素活かそうよ……
たつき版では両方とも描かれてたけど(アードウルフと、アニメ12話)、あくまで2で使うことを前提としていたのかほのめかす程度だったよね?
せっかく大事にとっていたのに結局2でも描かずじまいというのは何というか……。
かばんちゃんについて
かばんちゃんの設定が残酷すぎるんだけどこれどうするんだ……
かばんちゃんはミライさんのような「人」ではなく「ヒトのフレンズ」
何者かの思念とサンドスターが結びついて誕生したとのことだけれど。
これはたつき版アニメの描写で確定していたからまぁいいか。あくまで人ではなくヒトのフレンズだったから一期最終話のような奇跡が描かれたわけだし。
かばんちゃんは成長するけど絶対に「人」にはなれない?
ワカメさんは、一期のかばんちゃんが成長した結果らしいけど
2では「成長」をどのように描きたかったんだろうね……
わざわざ五段階設定してても、その段階に意味がない(伝わらない)ではダメでしょ。
第四段階のかばんちゃんより第二段階のほうが好きだった、ではちょっと悲しいなぁ。
かばんちゃんのオリジナルである「人」はミライさんやカコさんではない?
これを見る限り、全然違うよね。
でも、そうするとミライさんとかばんちゃんはあんまり関係ない?でもそれ話として無茶苦茶にならない?一期で帽子だけになったときにミライさんの髪の毛があったからミライさんがベースって話はどこに行ったんだろ?
知りたくなかったその2。かばんちゃんはうたかたの存在であり「人」の目覚めとともに絶対に消え去る宿命?
本体が眠っていて、その「心」がサンドスターによって実体を得ているだけなんですって。これ「サーバルちゃんと結ばれない」どころの話ではないけど大丈夫なの?
「ケムリクサ」のリリのように、自ら姉妹たちに託したというならそれはいいのだけれど。けものフレンズ2の設定だとサーバルちゃんにどっちかを選ばせるような選択になっちゃうような気がするんですが。
TVアニメ「ケムリクサ」エンディングテーマ『INDETERMINATE UNIVERSE』
- アーティスト: ゆうゆ feat.ケムリクサ
- 出版社/メーカー: エイベックス・ピクチャーズ株式会社(Music)
- 発売日: 2019/03/20
- メディア: CD
- この商品を含むブログを見る
6月10日追記 ここ絶対あかんやろ、と思ったらさすがにデマらしいです。
けものフレンズわーるどデマまとめ
— abacha (@abacha93435322) June 9, 2019
1)「かばんが誰かの夢で、その子が目覚めると消滅」との記載はどこにもない。完全な嘘情報。
2)出口前でけもフレ3の独立ゾーンにはあの絵があるが、その絵の説明はなし。
3)ヒトのフレンズ全般(かばん個人ではなく)については、消滅する条件の説明はある。
以上!! pic.twitter.com/zcEcsfDhSh
他のところもデマだったりするのかな?一通り情報出そろったらなおす予定です
キュルルの正体について
キュルルシファーに決まってるだろいい加減にしろ
まずは「少年」で確定。
中性的な存在として描かれていたが、性別は♂。
知りたくなかったその3。オリジナルは2000年前のミライさんと同年代に生まれた少年なので、とっくに死んでいる
かえるおうちなんて、最初からなかった。
しかし、これ考えると「イエイヌ」の設定はかなり重要なんだよね。描き方完全にミスってたけど。
サーバルちゃんと違って明確に記憶を保有してるイエイヌは、サーバルちゃんの記憶についての希望あるサンプルといえそう。かばんちゃんではなくキュルルにこだわった理由はちゃんとあったわけだし12話Cパートの絵はそういうことですかと。
かばんちゃんと違ってヒトのフレンズではない「ヒト」
「セルリアンの女王」によって複製された「ヒト」のコピー。テイルズオブジアビスの「ルーク」みたいなもんだね。オリジナルはもういないけど。
テイルズ オブ ジ アビス[コミック] コミック 全8巻完結セット (電撃コミックス)
- 作者: 玲衣
- 出版社/メーカー: アスキー・メディアワークス
- 発売日: 2011/01/27
- メディア: コミック
- この商品を含むブログを見る
ただし、セルリアン的要素もある疑惑は残ったまま(セルリアンを活性化させてしまう点の説明がされてない)
これはただのネタ動画だけど、
出自がこうであることを考えると、セルリアン女王の情報が何かしらキュルルの中にも引き継がれてるというのはありそう。まぁこれはただの憶測の範囲ですが。
2は結局、最終的にどこをゴールにしたかったんだろう?
帰るべきところが最初からないという前提で、「自分で帰るべきところを見つけ、作り出していく」ことが2の主題だったんだろうか。
だとしたらそのプロット自体は悪くなかったのに。 どうしてこうなってしまったんだろう。
というかこの設定だとしても納得がいかないところは多い。本当にこんな設定なんだろうか。
マンガ版やアプリ版をやってる人からすれば「ミライさん」とサーバルを結び付けたいかもしれない。しかし、ミライさんと友達だったサーバルちゃんの個体はもはやいない。輪廻転生みたいな概念を用意していないのであればこのゴールはすでにない。
かといって、「かばんちゃん」と「サーバルちゃん」の関係だけをゴールにするならこのやたらとスケールだけは大きな設定はほとんど無駄であるし、なによりどこかに保存されている「かばんちゃんの本体」がむしろ邪魔ものみたいになってしまう。「かばんちゃんの本体」がアプリ版などに登場していた人物であれば本体とサーバルちゃんの間に絆は一応作れるが、かばんちゃんより深い関係は無理じゃろ?
まして、キュルルってなんのために存在するのか?かばんちゃんとサーバルの関係を邪魔するため? それとも二人の踏み台になるため? でも、かばんちゃんとサーバルの関係をカラカルが空気に……。 あ、そんなキュルルをカラカルが慰めればいいの?
うーん。よくわからないな。
より詳しい人の捕捉や解説が読んでみたいです。
世界設定を見るに、まだまだ描きたいものがたくさんあったんだろうな……
ものすごく広い世界を用意してた。世界中を旅して、たくさんの動物を登場させて、その動物たちとの交流を描きたかったんだろうな。めぐりあわせが良ければ、決して不可能ではなかっただろうに。今からではかなり困難になってしまったなぁ……