知識チート系の話題って定期的に出るよね。2016年~2017年ころにいろいろ議論されていたようです。
異世界行ったら現代の技術は使えるのか? - KDP(電子出版)のメモ 急急如律令
togetter.com
異世界転移テンプレ、知識チートの可能性と利用法を考えてみる | イマ猫のおすすめweb小説紹介所

- 作者: 山北篤
- 出版社/メーカー: 新紀元社
- 発売日: 2017/04/15
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
小説家になろうには「知識チート」のタグが付いた作品が現在488あり、アルファポリスやカクヨムでも同様に人気なので相当人気があると思いますが、はずれが多いためなかなか難しいところです。
https://yomou.syosetu.com/search.php?word=%E7%9F%A5%E8%AD%98%E3%83%81%E3%83%BC%E3%83%88
関連として「内政チート」があり、これは似て非なるものなので区別したいところ。
せっかくなので、自分が好きな作品をいくつか紹介しておきます。たぶん私が知らない作品いっぱいあると思うので、また面白い作品あったらこの記事に追加していきたいと思います。
最初は過ぎた科学知識はEVILであるという視点みたいなのが目立った気がする
知識チートの前はむしろ「オーパーツ」ものが多かった気がします。一部の組織が管理して戦いあうみたいな感じ。セカイ系的なノリとも相性が良かったと思う。あんまり覚えてないけど「スプリガン」は当時すごい面白かった気がする。あとは「フルメタルパニック」のウィスパードの設定はありそうでなかった感じ。

- 作者: 皆川亮二,たかしげ宙
- 出版社/メーカー: 小学館
- 発売日: 2014/03/03
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログ (2件) を見る

フルメタル・パニック! 1_戦うボーイ・ミーツ・ガール_フルメタル・パニック! (富士見ファンタジア文庫)
- 作者: 賀東招二
- 出版社/メーカー: KADOKAWA/富士見書房
- 発売日: 1998/09/18
- メディア: 文庫
- この商品を含むブログを見る
私の中で「知識シート」という言葉でこの問題を明確に意識させられたのは「ガンパレードマーチ」や「まおゆう」あたりからですかね。(N.E.P.)
www.tyoshiki.com
次に明確にこの問題を意識させられたのは「パンプキン・シザーズ」です。

Pumpkin Scissors(1) (月刊少年マガジンコミックス)
- 作者: 岩永亮太郎
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2012/11/05
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
私この作品大好きでブログで何回も取り上げています。この世界の中にカウプランという知識チートがおり、この人物が特許取得をもって後続の科学発達を阻むことで人類の進化をせき止めてしまう、という構図はゾクゾク来るものがありました。これは明確に作品中でもEVILと認識されていました。
カウプラン - アニヲタWiki(仮) - アットウィキ
このカウプランと「バルド・スカイ」のDr ノインツェーンはかなり相似形で面白いなと思ったもんです。

BALDR SKY Dive2“RECORDARE” 設定資料集 カエラム・コーデックス
- 出版社/メーカー: 戯画
- メディア:
- この商品を含むブログを見る
ちなみに「ランス」シリーズにおいても知識チート的な存在がいますが、女神ALICEの検閲によって発展が阻まれています。こういう「人類の発展が意図的に抑圧されてる」系の作品もいろいろあったはずなんだけどいまパッと思い出せない……ほかにどんなんあったっけ?
ラノベやなろうに限らず知識チートは以前からいい作品結構あった気がする
信長のシェフや仁などが有名ですが、このテーマは別にラノベに限った話ではなく普遍的なネタだと思います。

- 作者: 西村ミツル
- 出版社/メーカー: 芳文社
- 発売日: 2013/04/04
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログ (1件) を見る

JIN―仁― 1 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL)
- 作者: 村上もとか
- 出版社/メーカー: 集英社
- 発売日: 2012/06/15
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログ (5件) を見る
ラノベや小説家になろうで倫理面抜きに自由に「知識チートで俺TUEEE」な空気が出てきたかな
「あかんのでは?」という話もいろいろ
「異世界転生はスマホとともに」や「百錬の覇王」などがアニメ化して「ある意味」大人気になりました。

異世界はスマートフォンとともに。(1) (角川コミックス・エース)
- 作者: そと
- 出版社/メーカー: KADOKAWA
- 発売日: 2017/06/24
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログ (1件) を見る

- 作者: 鷹山誠一,chany,ゆきさん
- 出版社/メーカー: ホビージャパン
- 発売日: 2015/11/04
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
他にも「物理さん」とか「軍オタハーレム」などがあかん系として有名です。

軍オタが魔法世界に転生したら、現代兵器で軍隊ハーレムを作っちゃいました!?(1) (ドラゴンコミックスエイジ)
- 作者: 止田卓史
- 出版社/メーカー: KADOKAWA
- 発売日: 2016/02/20
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
一方で名作もいろいろと
なろうの知識チート系の水準を完全に塗り替えたのは「本好きの下克上」ですね。

本好きの下剋上?司書になるためには手段を選んでいられません?第一部「本がないなら作ればいい!1」 本好きの下剋上(コミック) (コロナ・コミックス)
- 作者: 鈴華,香月美夜
- 出版社/メーカー: TOブックス
- 発売日: 2015/12/18
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る

本好きの下剋上?司書になるためには手段を選んでいられません?第二部「本のためなら巫女になる! 1」 本好きの下剋上 第二部 (コロナ・コミックス)
- 作者: 鈴華,香月美夜
- 出版社/メーカー: TOブックス
- 発売日: 2019/04/25
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る

本好きの下剋上?司書になるためには手段を選んでいられません? 第三部「領地に本を広げよう!1」 本好きの下剋上 第三部 (コロナ・コミックス)
- 作者: 波野涼,香月美夜
- 出版社/メーカー: TOブックス
- 発売日: 2019/02/01
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
そういうものがある、そういうことが可能である、という「概念」だけをもっているけれどそれ以外は特筆すべきものを持っていない。生まれてきた世界と全然ルールが違う中で、一つずつ試行錯誤しながら目標に向かって進んでいくという内容で、ものすごく地に足がついている感じがします。人気過ぎて一気に第一部~第三部までコミカライズが開始。どのコミカライズもレベルが非常に高いので超おすすめです。
また、異世界転生ものじゃないけれど「戦国小町苦労譚」も人気が高いです。

戦国小町苦労譚 【コミック版】 1 -農耕戯画- (アース・スターコミックス)
- 作者: 夾竹桃,平沢下戸,沢田一
- 出版社/メーカー: アース・スター エンターテイメント
- 発売日: 2017/12/15
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
「戦国小町」はちょっと右寄りなので、GATEとか読むのがしんどかった人はつらいかも
(読解力が不足してとんでもない誤解してるだけとはいえ)、GATEがダメだった三沢さんが戦国小町を推しているという構図めっちゃ面白いんですけど。
他にも以前ブログで紹介した作品の中では魔法との組み合わせで「異世界薬局」や「聖女」ものなどが人気ですね。

- 作者: 高野聖
- 出版社/メーカー: KADOKAWA
- 発売日: 2017/03/23
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る

- 作者: 藤小豆
- 出版社/メーカー: KADOKAWA
- 発売日: 2018/02/05
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
異世界薬局は製薬のほか化学肥料合成(フランク・カロ法)に挑んでいる。やっぱ著者の素養が必要なんやろなあ
ちなみにこれは「知識チート」に入るのだろうか?私は入ると思っているのだが。

この世界がゲームだと俺だけが知っている 1 (ファミ通クリアコミックス)
- 作者: イチゼン
- 出版社/メーカー: KADOKAWA
- 発売日: 2014/12/15
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
さらに変則的なものとして「生き残り錬金術師は静かに暮らしたい」とか「ポーション頼みで生き延びます」とか「失格紋の最強賢者」とかあるけどこれは魔法チートだと思うし、「平兵士」などの死に戻り&ループ物まで含めるときりがないから、こういうのは別ジャンルになると思います。どうでもいいですが、私はFUNA作品が前なろう作品の中でもトップクラスに嫌いですね。。。たぶんこの作者さんの個性が致命的に合わないですわ。これ女の子が主人公じゃなかったらマジでスマホ太郎三郎シリーズを越える究極のクソ作品だと思いますよ。美少女ってずるいw
なろうは先ほど述べたように500作品以上関連作品があり、幅が広すぎて全然追いかけ切れていないので、おすすめの作品あったら是非教えてほしいです。
真打として登場した「Dr.Stone」
そうこうしているうちに「ドリフターズ」や「科学的に存在しうるクリーチャー娘の観察日誌」などエンタメとしての完成度が高い作品がどんどん増えてきて、ついに「Dr.Stone」が原始時代からのステップアップという形でジャンルを総ざらいしてるようなところまで来ている気がします。
www.tyoshiki.com
www.tyoshiki.com
www.tyoshiki.com

- 作者: ルイス・ダートネル
- 出版社/メーカー: 河出書房新社
- 発売日: 2018/10/12
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
なんでもそうですが、何かのジャンルについて考えるときは、手あたり次第幅広く読んでいくと各作者が試行錯誤してジャンルそのものを前進させているのがわかるから面白いと思います。
創世のタイガ
(タイムトラベルだけど)は台車作ったら原始人に喜ばれたり逆に狩りを教えてもらったりしてて熱かった。
- 作者: 森恒二
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2017/08/23
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
この作品は未読だったのでさっそく読んでみたいです。というか森先生「ホーリーランド」とか「自殺島」の作者だけど、本当に文明社会から逸脱させていくなあw