以前に琴葉姉妹を買って挫折したのだけれど、YMM4の動画説明がとてもわかりやすくてようやく一つ動画作れました。
これでBEATSABERの動画になんか語りをくっつけたり、適当にマンガ語りとかできたらいいんだけど、、、
参考にするのはこちらの動画。
www.nicovideo.jp
自分は本当に頭が悪いので、メモ取りながら出ないと作業できません。
あと、とにかくすぐやったことは3日もすると全部忘れるのでそういう意味でも一つ一つ作業工程を確認しながらメモしていくよ。
起動したら、まずお姉ちゃんの設定を作る
①まず「ファイル→キャラクター編集」画面に移動し、新規作成ボタンを押す。
②「琴葉茜」用の設定を追加する
・名前を設定
・字幕の設定を変更する
③字幕を入力してみる
この時点ではまだ字幕が作れるだけで声はゆっくりボイス。
音声ファイルの保存先と立ち絵の保存先を作る
①二つフォルダを作る(場所はどこでも良し)
②先ほどのキャラクター編集画面で、作ったフォルダをそれぞれ音声置き場と立ち絵置き場として設定する
・音声→「カスタムボイス」の項目で設定
・立ち絵→「立ち絵」の項目で設定
VOICEROID2を起動してお姉ちゃんの音声を作る
①音声を作成して、「フレーズ登録」→さっきの場所に「音声保存」
この際に、必ずファイル名を「茜~~~」にすること。そうしないとYMM側で拾ってくれない
VoiceroidUtilをダウンロード&起動
①Voiceroidが起動した状態で、VoiceroidUtilを起動する
②設定(2)から音声保存先を選択。
ファイル命名は、「キャラ名_入力文」を選ぶ
ここの説明は面倒くさいので動画見てください!
立ち絵を設定する
①まずニコニコモンズあたりから素材をダウンロードさせていただく
seiga.nicovideo.jp
とりあえずなりすさんの動画で使われてるお姉ちゃんを使ってみよう
②PSD Toolへ移動
oov.github.io
好みの立ち絵を作ったら、お気に入りに登録して、エクスポート→画像をZIPファイルでエクスポート
③立ち絵フォルダ内に「琴葉茜」フォルダを作り、さらに「口」「他」「体」「眉」「目」などを投入する
④エクスポートしたファイルをとりあえず全部「体」フォルダにぶち込む
⑤あとは、会話に合わせて立ち絵を設定する。
前回挑戦した時はここが異常に面倒だったけど、YMM4は非常に楽になってる。
表情差分とかいちいち設定しなくても、YMM4の場合基本立ち絵を設定しておいてそこから「表情」っていうオプションを使えば、表情の方だけ設定すれば勝手に切り替えてくれる。
ここまでのおさらい
①字幕の設定を行う
②YMM4のカスタムボイスと立ち絵設定を行う。
③Voiceroid2を起動して音声を作成し、その都度保存すると勝手に音声と字幕を登録していってくれる
(VoiceroidUtilを使うとさらに楽できるけどうまくいかなかった)
④PSDToolsを使って取得した立ち絵の画像ファイルを体ファイルにぶち込む
⑤あとはセリフに合わせて立ち絵を調整していく
最後に動画を出力する
①全部の素材をまとめて選択してテンプレートに登録
②新規プロジェクト作成
③新規プロジェクトでフレームレートを設定
④動画出力ボタンを出力する。
その他
・他にアニメーションを付けたり
・便利機能など
・フェード、集中線、集中線、ズームなど。
・画面切り替え効果(クロスフェード)
画面切り替えはやってみたいので、また後で頑張って、テンプレートに登録してみよう。