頭の上にミカンをのせる

「命令されなきゃ、憎むこともできないの?」(ブルーアーカイブ#3 エデン条約編3.私たちの物語)

最近のこのブログのお気に入りは「アークナイツ」です
アークナイツ
kindleセールの紹介
新NISA解説ブログ
発達障害

過去に日銀が直接為替市場へ介入した歴史について

mainichi.jp
ほんとに謎なんだけど、なんで日本の新聞とかテレビって、ちゃんと歴史を解説してくれないんだろう。

なにか大きな動きがあったときに、ちゃんと過去の類似事例を紹介してくれなくてただ大変だ大変だって人の不安をあおるだけなの本当にやめてほしい。


この件についてはてなブックマークの議論見ててもほとんどの人が基礎的な知識がないまましゃべってて何の参考にもならないんだよね。
報道機関が最低限自分が果たすべき仕事ができてない。 だからニュースを見てもみんなの受け取り方がバラバラになる。


基本的に自国の「通貨安」を金融政策で何とかすることは難しい

今日銀がやっているのは「YCC(イールドカーブコントロール)」といって国債の買い入れによって国債利回りをコントロールする方法である。
利回りを抑えることによって「通貨安」に誘導しているのだ。

https://jp.investing.com/rates-bonds/japan-government-bonds

基本的にこの方法だと、「円高」には対応できても「円安」には対応が難しい。
というより、基本的に自国の通貨安を金融政策で何とかすることは難しい。


通貨高になるためには、自国の通貨の需要が増える必要がある、つまり貿易黒字が大前提だからだ。

アメリカが例外なのは、国債金利(名目・実質)が他より高いこととインフレを継続して株価が上がり続けたり国内経済が成長し続けることで「投資マネー」をたくさん呼び込んでいるからである。特にトランプのレパトリ減税実施で海外に流出していた資本が国内に還流される流れができてからはなおさらこの傾向が加速した。だからこそアメリカはパウエルがあれだけ市場にドルをばらまいてもドルの価値が下がらないのだ。ほかの国ではできない。

日本の円安は「なるべくしてなっている」状態である

日本は「貿易赤字」と「GDPの伸び悩み」と「デフレ」の三重苦状態である。
さらにいうと輸出企業も海外現地生産が多く、日本という国自体が空洞化している。
こうした企業は普段円を売って海外通貨を調達しているため、普段は円安要因になっている。
(※その代わり決算シーズンの5月に一時的に円高要因となる。今回はこの決算シーズンですら円安が止まらない可能性が示唆されている)


このようにただでさえ日本円という通貨の需要はどんどん減っていた状況で
最近の国債利回りの差が拡大したのだから、投機筋の格好のターゲットとなり円安が止まらなくなってしまったのだ。

見ての通り直近の急激な円安は、日銀の「指値オペ」を契機とした投機筋によるもの

コロナによるインバウンド政策の挫折と原油などの資源の高騰がとどめになってしまった

なお、安倍総理政権下で黒田さんが円安誘導を行ったことについて結果論でダメ出しをしている人がいるが安倍総理は「円安誘導」&「インバウンド」の合わせ技で景気を回復させ、緩やかにデフレ脱却を狙っていたことを忘れてはいけません。

「もはや日本は先進国ではなくなる。人口減で内需が落ち込み半導体など主要製造業が緩やかに世界での地位を失って外需が減る分を観光立国による外貨獲得でカバーしよう」という観点だったわけです。

実際に途中まではかなり功を奏していたわけです。越境ECやコロナの影響でこの計画が崩れて苦境に陥りましたが、日本はそうでもしないととっくに外需を呼び込めない国になっていた。

みんなこのことを忘れているというか、普段一生懸命政治の話をしているようなアカウントに限ってこういうことすら理解できてない人が多い気がします。例えば円安誘導したことと現状の悲惨な状況だけを見て安倍総理たたきに血道をあげている「Dr ナイフ」という人物がいますがただのデマゴギーなので相手にしてはいけません。私は、ガバナンスの面で安倍政権を批判し続けていますし日銀によるETF買い入れには断固反対の立場ですが、安倍政権の政策がすべて間違いだったという主張をしている人はただの党派性に狂ったアホだと思っています。 ただ、Drナイフが言ってることのどこが間違っているのかがわからない人が多いくらいに今の日本人の金融リテラシーが異常に低いんだよね……。


短期的に日銀が行うであろう円高対策について

www.tkfd.or.jp

これについては

①指値オペの水準引き上げ
②指値オペの対象を10年債から5年債のほうにシフト

の2点が示されています。 

おそらく4月の日銀政策決定会合にてこの対応が発表されるでしょう。
そのため、今回の政策決定会合の発表は超重要となります。


さらに禁断の「日銀による為替市場への直接介入」が今回も行われる可能性があります。

国債買い入れと違って限界はあるが、過去に為替市場への介入は行っています直接の介入があったのは2011年が最後でありこの時は円高に対する介入でした。

www.nikkei.com

一方で円安についての介入があったのは過去にわずか2回だけ。91年~92年と、98年だけです。

media.monex.co.jp

図ではわかりにくいかもしれませんが、

128ドルあたりから介入が始まっているのに結局1ドル140円ラインまで上昇しそのあと落ち着くという流れになっています。

急激な円安はそのくらい止めるのが難しいのでこれからも厳しい状況が続くと思いますね。


ちなみに毎日新聞さんは円安対策について「円買い」という記述をされていますが
為替介入は「円買い」ではなくて「ドル売り」の形で行われるのが一般的だそうです。
日銀が「円買い」で介入すると、買ってもらえると思った人たちがさらに円売りをするからかな?

このあたりについても記者さんがちゃんと勉強してなさそうな気がするのでちょっと新聞報道が不安になる。


過去にも急激な円安はありました。過去の急激な円安が経済にどういう影響を与えたか学んだうえで、将来に備えていきましょう

私も気が向いたらnoteのほうで続きかきます。



というか、解説系のYouTube動画とかやってる人たちってほんとすごい。

今のところ大手メディアではテレ東がきちんとそういうチャンネルを運営してるけど
テレ東以外もこういうのきちんと解説する動画をやってほしいなと思います。

YouTubeでの解説系動画の人気を見ても、ちゃんとした解説ってすごいニーズあると思うんだよね。
というか、解説動画は素人による間違った解説とかあるし、大手メディアがしっかり解説する価値はこれまで以上に高いはずなんだけどなあ。

例えば日経新聞の後藤さんという人がいて、この人は記者の仕事とは別で
一人で経済解説をやってたんだけどわずか1年で50万以上のフォロワーを獲得し
今は退社してフリーでYouTubeやってるけど1か月もたたずに5万フォロワーを獲得しています。
日経新聞記者の能力が一般の人より低いとは思えないのだけれど、
大手メディアってこういう需要を取りこぼしまくってる感じがするのよな……。

「じゃあお前がやればいいじゃん」って言われそうだけど
動画つくりは何回か挑戦してみたら面倒くさすぎて無理ゲーでした……。
こんなん仕事としてじゃないとしんどすぎて無理だよ……。
原稿だけ書くからそれ使って動画作ってくれる都合のいい人とかおらんかなあ( ;∀;)

そういうこともあって、最近テレビ東京はちょっと気にしてます。
今のところはアニメ依存が強くてうーんっていう気持ちなんですが、

https://ssl4.eir-parts.net/doc/9413/ir_material_for_fiscal_ym/109245/00.pdf

経済番組系の売り上げが徐々に伸びてきており
アニメよりこっちが伸びてくるようなら普通にずっと持ちっぱなしにできる会社になってくれそう。