個人の感想です。「思う」「気がする」をわざと多用してることから察してください。
今のインターネットでは、「すごい人を参照する」スキルはものすごく大事になると思う
今はトップクラスにすごい人と普通の人とダメな人がみんなインターネットでつながって同じ場で競わされる時代だから、「すごい人を参照する」のが最も効率よいんですよね。でもそこで焦ると人選びを間違ってしまってドツボってしまう。
若い人は、かつてないほどすごい人から情報を得るハードルが下がっているという意味では恵まれてるけど、玉石混交の情報の中から
玉を見出して、それを活用することを求められるわけで……。難易度高くて大変だと思います
他人の意見を参照するって実はかなり基礎力や理解力がないと危険だと思う
私は株式投資をはじめて最初の2年くらいの間はいろんな人がいうおすすめ株をよくわからずに買ったりしてましたが全然だめだった。
わからないなりに自分で考えて買った株のほうがはるかによかった。これはお勧め株が悪かったのではなくて自分にはまだその株を扱うには早かっただけだった。自分が「その株がどういう理由で良いのか」を全然理解できてなかったから。買ったあとしばらく上がるもののそのあとめちゃ下げて、自分が損切りしたところが底でそのあと株価2倍とかざらにあった。
こうならないための心得としては「惣菜」さんのnoteがまとめてくれているので参考にしてください。
www.musclesouzai.com
パクったあとは調べましょう。自分の判断をいれます。
盲目的になったらおしまいです。
最下層の養分イナゴ行きです。
パクり投資家といっても何もしてないわけではありません。
頭を使い人の動きを読みましょう。
パクりはあくまでも銘柄選定のきっかけにすぎません。
余談ですが、行動経済学はパクる上で必修教育だと思ってます。
行動経済学の本はたくさんあるので興味ある方は是非。
んで、株ならお金損するだけで済むけど、思想とかになると人生そのものを破壊される危険がある。
一撃必殺の落とし穴なので本当に気を付けたいです。
だから、「他人の意見を参考にしよう」って思う人ほど、なおさらまず自分の基礎力上げてきちんとした判断基準を持つ必要があったんですね。
ファイアーエムブレムの「武器レベル」という概念は、今のインターネットでこそすごく重要な気がする
ファイアーエムブレムというゲームには「武器レベル」というステータスがあって、どんなに良い武器でも武器レベルが低いと装備できないんというシステムなんですよね。
これほんと素晴らしい発想だと思ってて、素人がいきなり「伝説の武器」を扱えるわけないだろってのがちゃんとシステムで規定されている。
同じようにネットの情報を見たときに「情報のレベル」とか自分の「武器レベル」がどのくらいかが可視化されてたらいいのにね。
ネットのいざこざや不毛なやり取りというのは、だいたい「武器レベルが低い」人が「情報レベルが高い=理解が難しいもの」を無理やり扱おうとするから起きると思ってます。
武器レベルが低い人を排除すべきではないが、発言者の武器レベルはある程度可視化される必要がある話題はある気がする
みんなが自由に発言できることは大事だし、素人だからこそ本質をつける可能性はもちろんある。
特に政治の話題では「ズブズブの人だけしか発言できない」状況だと今回の統一教会みたいな存在が紛れ込んだ場合に排除ができなくなってしまう。
それならばなおさら「武器レベルの低い人」が「情報レベルが高い話題」について言及してる時はちゃんとそれがわかるようにしてほしい。
最近でいうとわかりやすかったのが「ワクチン」に関する話題。
なぜ、素人が、ワクチンの情報について判断しようとするのか全く分からない。そもそも自分が正否を判断できると思うべきじゃない。
「専門職じゃないけど反ワクチン」という人種は、すでにその時点で間違えている。
コロナが蔓延してから、不安がすごく強くなって精神がだいぶおかしくなりかかってたけどこの点だけははっきりしてたから、絶対にワクチンの情報については自己判断をしないようにしてた。極力、自分の武器レベルが及ばないものは無理して触らないようにするのほんと大事ですよ。
良い意味での「青二才」を応援したい
一般名詞における「青二才」というのはまさに「武器レベルが足りないものに果敢にも挑む」人だと思ってて
これは自分の無知を自覚した上でそこから学ぶつもりなら良いことだと思う。
自分の無知を自覚せず学ぶつもりもない「悪い青二才」は……表現の自由戦士とかアンチフェミとか維新とか参政党みたいなところに回収されていくんでしょうね。
余談 はてなブックマークは「悪い青二才」を量産する仕組みが極まってる
たとえば、最近はてなブックマークで黒田日銀総裁への批判をやってる人とか山本太郎の経済政策を応援してる人を見てると
単純に「この人、この話題に対しての武器レベル全然足りてない」という印象があります。
というか、普通に考えればそういう人って自分がこの分野よくわからないって自分でわかりそうなもんですけど、
はてブを使ってるとこの手の「武器レベル足りてない人」が、自分の武器レベルの低さを忘れがちなんですよ。
自分の素人考えに対して周りでも同じようなこと言ってる人がいたら「俺正しいかも」って思って気が大きくなってしまう。謙虚さを忘れる。
その結果、定期的に特定の話題では「衆愚化」が簡単におきるアーキテクチャになってしまった。
はてブが最低限衆愚化の多発を防ぎたかったら、システム的にもうちょっと「一人一人の関係性を疎」にしたほうがいいと思います。
改めて「はてなブックマークにはてなスターをつける」という施策は愚策中の愚策だったといわざるを得ないです。
まぁはてな出ても「悪い青二才」になる人は「なんとかaka青二才」さんが証明してくれてるからはてなだけが悪いわけじゃないかもしれませんけど。