頭の上にミカンをのせる

「命令されなきゃ、憎むこともできないの?」(ブルーアーカイブ#3 エデン条約編3.私たちの物語)

最近のこのブログのお気に入りは「アークナイツ」です
アークナイツ
kindleセールの紹介
新NISA解説ブログ
発達障害

サルゴンの法則:「トンデモさんは自分に当てはまる言葉で他人を批判する」現象をさす言葉。使い方は要注意

私がインターネットをやるにあたって最も気を付けていることがこちらの現象です。
lets-skeptic.hateblo.jp

「トンデモさんは自分に当てはまる言葉で他人を批判する」と呼ばれている投稿が必ず現れる。この原因は、自分を理解するためのスキーマを使って他人の投稿を読むために起こっているものだと考えられる。「こんなことを言うのは、こういう背景があるからだろう」という推測、つまり行間を読むのは、自分のスキーマをベースに考えているわけだ。「自分がこんなことを言うのは、こういう場面でだけだから…」というわけである。なら、自分もそういう方法(あくまで推測)で応酬してやろうとして、トンデモさんが応酬のための批判をはじめると「トンデモさんは自分に当てはまる言葉で他人を批判する」になる

自分が誰かを批判したくなる時にちゃんと「自分自身の思考スキーマ」を自覚しないと、他人を批判しているつもりがただの自己紹介になってしまうということです。

これは大変恐ろしいことで、実際にはてな匿名ダイアリやはてなブックマークでコメントしている人は深く考えずに、脊髄反射で感情で批判するので、ほとんどがこれになっています。自分を棚に上げて相手だけを殴れるサービスだと思ってる人がいるかもしれませんが、実際は自分のことを無防備にさらけ出してしまいがちだってことです。これ本当に気を付けたほうが良いです。


特にネット上でムカついた時は、この「トンデモさんは自分に当てはまる言葉で他人を批判する」というのをお守りのように唱え、自分が今からトンデモさんになろうとしてないかを一度問いかけてみる習慣を持った方が良いと思います。

そういいつつ、私も時々できてないことあるけどな…。

「サルゴンの法則」は、サルゴン王とは関係ないらしいよ!

ja.wikipedia.org



問題なのは、なぜ「サルゴンの法則」というのか、だれがそれを言い出したのかの出展がないこと

一応過去のツイートから、アメリカのオタクコミュニティで発生したネットミームであることはわかっています。
https://twitter.com/W_T_Tanker/status/1254795501087662080

お気づきかと思いますが、この「原初の定義」とレイフォースさんのツイートでは表現が大きく異なっていますね?どこかで意味が変遷しているのかな?

この用語を安易に使うことについてはアメリカのオタクコミュニティでも批判的な人もいるようです。

ちなみにアッカド王サルゴンはローマ建国の王ロムルスのような感じで神話世界と歴史のはざまにいるような伝説上の人物であり、史上初の「帝国」を作った人物とも言われています。んで、古代の人だし伝承が神話と混ざって伝えられているせいで研究者人によって彼の功績は全然変わってきます。日本においても17代くらいまでの天皇は「墓(古墳)はあるけどそもそも実在は確定ではない」といわれているくらいですからさもありなん。

となると、あくまで推測ですが「文化人とか研究者であってもその意見にはイデオロギーが反映されやすい」とかそういう例として「サルゴンの法則」ってのが名づけられたのかな?


ただ、原初の定義を考えると、もしかしてサルゴン2世の方かもしれない…。
ja.wikipedia.org

こちらはかなり毀誉褒貶がわかれる人物であり、何か当てはまるエピソードがあるのかもしれません。シュメール人の逸話とか古代バビロニアの歴史とか全然知らないので、わかる人がいたら教えてクレメンス……。

いずれにせよこのミームを考え付いた人はそれなりの教養レベルの人たちということになりますね。アメリカのアニメオタクのレベル高くね……? 日本だったら絶対こんな名前にならないぞ……。

言葉はしっかり「意味」を理解して使いましょう。気に入らないものに対する雑なレッテルとして使わないように注意!

結論としては、この「サルゴンの法則」という言葉は出展や定義が明確になるまでは安易に使うべきではないかもしれません。

ツイフェミの方々が「マンスプ」とか「トーンポリシング」「シーライオニング」などの言葉を、よく理解せずに濫用してしまった結果、「こういう言葉を使うやつは馬鹿なんだな」という馬鹿発見器になってしまったように、気を付けて使わないと「サルゴンの法則という言葉を持ち出すやつは馬鹿」ということになりかねません。レイフォースさんは少し危険な状態にあると思います。

ですがこの言葉で表現しようとした「メカニズム」(トンデモさんが自分に当てはまる言葉で他人を批判する理由)については普遍的なものですからしっかり理解しておくべきだと思います。




参考:ゴドウィンの法則やラブジョイの法則は、ちゃんと出展や意図が明確に記載されていますよね。この状態まで進展したら使ってもよいと思います。

www.tyoshiki.com
www.tyoshiki.com
www.tyoshiki.com

ちなみに「ポーの法則」は「炎上した後に後釣り宣言する奴絶対に特攻効果」があるお話です。増田とかTwitterで炎上した後に後釣り宣言をする人がいたらこの法則をぶつけて死体蹴りをするのに使えますが、かわいそうなのでやめましょう。



1/14 追記。出典はYouTuberのチャンネル名だったそうです(笑)

コメントで教えてくれた人ありがとうございます。
やっぱり「法則」を名乗るにはちょっと弱い感じがしますね。