- 「言語化」って、特に価値がないように思われがちだけれど、「思考の筋トレ」的な要素があるかもしれない
- 個別具体的な事象に対する考えはあっても、それを咀嚼する「思考の枠組み」がないので、言語化する以前に出来事を適切に分析できていない
- 言語化を面倒くさがると、いざという時自分で思考できなくなってろくなことにならないぞと思ってた
- 「言語化」ってはてなではとことん価値を低く見積もられがちだけど、村の外では結構それで食ってる人もいるらしい
- なにはともあれまずは人の話をちゃんと聞くところから
- 同意する同意しないだけじゃなくて、「受け付けないなって思ったら、自分の言葉で反論する」ことができる人っていいよね
- 自分で考えたことを自分で口に出す習慣がないと、おかしいなと思っても流されることになるから気を付けたい…
「言語化」って、特に価値がないように思われがちだけれど、「思考の筋トレ」的な要素があるかもしれない
コメントでたまに「自分が考えたことを言語化してくれてありがとう」って言われるけど、俺はお前の考えたことなんか話してないし、お前は短期的に俺の考えになんとなく説得されてるだけで本来ぜんぜん何も考えてないし、俺がひとりで考えたことををちょっと納得したくらいで自分の手柄にすんな、と思う
— ベテラン中学生 (@_vetechu) 2021年11月6日
最近、「考えてたことを言語化してくれた」というタイプのツイートをよく見かけるが、思うにこの手のユーザーにはそもそも「考えてたこと」など何もなく、都合の良い文章をさも自分の意見だったかのように振る舞うことで、自分にできなかったことは「言語化」だけだったと思いこんでいるだけなのでは
— 俒試落ち (@wakaruhitohawak) 2023年4月23日
そういう意味で最近の若者は「言語化」を望んでいるというのも大嘘で、本当は「思考の枠組み」が欲しいと思っているものの、それを得る土台すら持たないので、仕方なく誰かの考えを借用して「言語化」というヴェールで覆っているだけなのでは……?
— 俒試落ち (@wakaruhitohawak) 2023年4月23日
ちなみに、私はこれだけブログを書いてるけど、言語化は超苦手です。
本来は人の言葉を借りてきてそのまま使う方が楽。
言語化って基本的に自分の事や自分の考えを語る時以外はあんまり必要ないものなんだと思う。
個別具体的な事象に対する考えはあっても、それを咀嚼する「思考の枠組み」がないので、言語化する以前に出来事を適切に分析できていない
思いつきで言っているわけではなく、いくつかの言説を見て、最善説明の仮説としてこう言ってます。より弱い仮説としては、個別具体的な事象に対する考えはあっても、それを咀嚼する「思考の枠組み」がないので、言語化する以前に出来事を適切に分析できていないという可能性が十分にあるのかなと。 https://t.co/FkAfns95Rw
— 俒試落ち (@wakaruhitohawak) 2023年4月23日
なるほど、フィーリングや感情で生きている人間が一定数いてその人たちの感じていることは考えの域までには達していないという解釈であってます?
— 小二 (@YhrrNKCfWY70896) 2023年4月23日
おおよそその理解で正しいです
— 俒試落ち (@wakaruhitohawak) 2023年4月23日
一見して正しそうというレベルでは考えているように見えますが、その「言語化」の土台にある思考の枠組みを内面化できていないので、仮に「言語化」を試みたとしても、一貫した意見が出てくるとは思えない(というかそのような反応が一定数ある)と考えてます
なんか言語哲学の人にありがちな「思考とは言語で行うもの」という思想に引きずられている感じする
— そくらてす (@7danmoroboshi) 2023年4月24日
言語化を面倒くさがると、いざという時自分で思考できなくなってろくなことにならないぞと思ってた
なんというか「言語化できない人は何も考えてない」と言いたいのではなくて、「お前だけの大事な考えはお前自身が責任もって言葉にしないと「誰かの言葉」で上塗りされるぞ」ということが言いたいんですよ
— 俒試落ち (@wakaruhitohawak) 2023年4月24日
安易な「言語化」に飛びつくことで、その人自身の「言語化」が生まれる機会が損なわれちゃうんだよな
— 俒試落ち (@wakaruhitohawak) 2023年4月24日
とはいえ、別にそれによって言語化が上手くなったわけではなくて
単に自分で考えてしゃべるのが苦痛でないというだけであり、
言語化そのものが上手くなるためにはちゃんと教養とかがいるのだろうと思う。
「言語化」ってはてなではとことん価値を低く見積もられがちだけど、村の外では結構それで食ってる人もいるらしい
言語化の代行みたいな仕事をしている身としては
— 酔 (@Sui_Asgn) 2023年4月24日
・思考の断片をつなぐ
・整理して適切な語彙で再定義する
・第三者が読んだときに理解可能な状態で出力する
は思考のフレームに決して直結しませんし、既存の思考フレームに捩じ込むような言語化を「しない」ことが誠意と技能の見せどころって感じです https://t.co/iblclDHyGY
技能として「自分が持たない思考」を言語化することもあるし、そのとき思考の持ち主の言葉は尊重しなきゃいけないし
— 酔 (@Sui_Asgn) 2023年4月24日
そうやってできた言葉は確かに思考の持ち主の代弁なのだけれど、その持ち主も代行者の技能抜きでくらげなす思考を捉え続けるのは多分メッチャ大変です
言語化スキルは誰もが持ってるものじゃないと思うし……誰にでもできることなら私これでご飯食えてないしィ……
— 酔 (@Sui_Asgn) 2023年4月24日
ここ最近明らかにマーケティングとして仕掛けられてる「解像度」というキーワードがあるけれど
このまとめで「言語化」って言われてるものは「解像度を上げる」ということとほぼ同じだと思う。
どちらもバズワードなので、単語レベルで考えるんじゃなくて、
特定のワードについて、「その言葉を通して何を言わんとしてるのか」を考えられる人とそうでない人がいる。
私は解像度めちゃくちゃ低いので、「マーダーミステリー」でいつもよわよわ……。
もっと解像度上げたい。もっと言語化できるようになりたい。
なにはともあれまずは人の話をちゃんと聞くところから
これは凄くいい文章なんじゃないか。
— どう即 (@madanaizo) 2023年4月24日
あんたは「人の話が処理できない」と言うが、そもそも相手の話を聞けてるのか?「自分の解釈を加えず」にメモがとれるか?「相手が言ってない事を加えずに」要約することが出来るか?人の話を処理できない人は、そこが出来てないのだ…とhttps://t.co/WhPVg0p9Dl
つまりね。相手の話を「聞く」っていうのは実は凄く難しいんですよ。特に現代人にとっては。現代人は常にスペシャルなことをせんとイカン、独創的なことをせんとイカンという強迫観念に付きまとわれてるからな。だからつい「言ってないこと」まで聞いちまうんだ。そこを削るために結構な訓練がいるのよ
— どう即 (@madanaizo) 2023年4月24日
そしてこれは多分「読む」も同じだ。アンタだって、一度は「お前、どこを読めばそんな悪意のある解釈が出来んだよ!」っていう糞リプ、糞引用RTを貰ったことがあるだろう。あれは読解力の問題じゃないんだ。欲望の問題だよ。「なんかうまいこと言いたい」という欲望が、彼彼女の読解力をパァにするんだ
— どう即 (@madanaizo) 2023年4月24日
酒井泰斗氏が「お前らは「哲学書が難しくて読めない」というが、実際は本自体が読めてないんだ。だから誰でも読めると思ってる、自己啓発本を「読む」をまずやってみるぞ。最初に重要なのは「単に読む」ことだ。内容を理解するのは後でいい」とやってる話を思い出した。https://t.co/lzXfbPOBok
— どう即 (@madanaizo) 2023年4月24日
『発達障害の人が上手に働くための本』発達障害ではない人が読んでも得られるものが多い良書だが、その中の「メモが取れない」という項目はよく活用してる。で、色々と書いてるのだが、最後どうしてもメモが取れない人は「話を録音しよう!」とある。この方法はもっと広く認められていいと思うのだが… pic.twitter.com/ieZm2MLC4w
— どう即 (@madanaizo) 2023年4月24日
読解力の問題じゃないんだ。欲望の問題だよ。「なんかうまいこと言いたい」という欲望が、彼彼女の読解力をパァにするんだ
はてブ民には1億回声に出して読んでもらいたい。
同意する同意しないだけじゃなくて、「受け付けないなって思ったら、自分の言葉で反論する」ことができる人っていいよね
「考えてたことを言語化してくれた」と口にする人に対して
— highland (@highland_sh) 2023年4月24日
「俺がひとりで考えたことををちょっと納得したくらいで自分の手柄にすんな」と思う人がいるっぽいけど、
普通に相手のことを心底バカにしている歪んだ見方というか、対話する気のないスタンスって感じで苦手ですね
「考えてたことを言語化してくれた」という言い回しがTwitterのインテリ層から批判されているみたいだけど、普通にこういうことじゃんと思う pic.twitter.com/zPrVzXEjLR
— highland (@highland_sh) 2023年4月24日
ツイートしたかは忘れましたが、「共感」によって内容の吟味がされずに、「共感」を呼ぶという一点のみで、特定の考え方が拡散され、さも大衆の総意のように見えることについて懸念しています。少々唐突に思われるかもしれませんが、フェイクニュースの拡散についても同様のメカニズムではないかと推察
— 俒試落ち (@wakaruhitohawak) 2023年4月24日
自分で考えたことを自分で口に出す習慣がないと、おかしいなと思っても流されることになるから気を付けたい…
仕手株に踊ってる人たちの様子を振り返ってみると、
自分で自分の感情や行動をある程度言語化するというのができないと、自分よりも圧が強い人に立ち向かうのが極めて困難だと思う。
穏やかじゃない状況になったときに、感情から思考まで全部完全に他人とか、その場の空気に丸投げしてしまうのは、きっとこういうメカニズムじゃないかな。
ここら辺の事を踏まえた上で下記のツイートを読むと、いろいろと味わい深い
*1:はてブ民が異常にその場の空気に流されやすいのってたぶんこういうところなんだと思う