ネム被害者が持ってて強制利確させられた分の不満撒き散らすならわかるけど、被害者でない人が単純に感謝してる人を乏しめる発言してる人はもう源泉から悪口が湧き出て来る仕様としか思えない。
— も (@momochan_BTC) 2018年1月27日
こっちはわかる。そりゃそうだ。今回被害にあって、ゼロかと思ってたところを救済されたのだからそりゃ嬉しいだろうし感謝もするだろう。それをバカにするのは良くない。
だけど、こっちの発言は似ているようでいてぜんぜん違う。
曲がった見方の人もいるけど、とりあえずXEM保有者やコインチェック口座保有者が救われた事には素直に喜んで拍手して上げれば良いのにな。
— 響@個人トレーダー (@Whiskey_bonbon_) 2018年1月27日
「CCがボッタクリ過ぎ」とか「感謝はおかしい」とか、後でええやん。
日本市場全体の事考えても良い顛末になったと自分は喜べるけどな。
馬鹿記者どもは「返せないですよね」の一点張りを恥ずかしいと思え。
— 響@個人トレーダー (@Whiskey_bonbon_) 2018年1月27日
まあ、でも取引所に置きっぱなしの人には良いお灸となっただろうと思う。
自分も気を引き締めて行こう、、しかし強制利確はツライな。消えるよりはいいけど。
こちらは「言い過ぎ」だし、こういうこというやつは危険だと私の中でアラーム鳴りまくってる。
確かに被害者に対しては「良かったね」とは思う。 だが、それとコインチェックに問題があったことは全然別の問題だ。
そもそも、もし本当にそれだけの利益が出ているのであれば、ディスカウントじゃなくてちゃんと騒動前の金額で返金すべきってことになる。
弁済能力によって、コインチェックの対応の是非や評価は変る。
この単価の検証はどうなってんのか。それを気にしないのは、単に響って人がNEMをコインチェックで買ってなかったから、でしかないよね。
単価設定おかしいだろ
— SAW(ะ`♔´ะ) ガルルル (@SAW_saw_a_saw) 2018年1月27日
なんで自分達のミスで下落したことを考慮して決めてんだよ
馬鹿じゃねーのw
ネムがゼロ円になれば被害ゼロ円説で思いついたのか?www
勝手に安い単価で換金して日本円で返すなよ
— SAW(ะ`♔´ะ) ガルルル (@SAW_saw_a_saw) 2018年1月27日
ネムそのもので返せ
数日後にネムが値上がりしてても、その単価でネムをちゃんと調達して返せ
ネム持ってないから関係ないけどwww
満点の解答かどうか判断出来ないというか、資金があるのであれば確実にありえない価格設定に疑問が持たれる状況で、そういう視点をすべて封じようとするのって、ただの「自分が仮想通貨買ってるからコレ以上の混乱は困る」っていうだけのポジショントークでしか無い。あとづけてドヤ顔をしてるのはこの響って言う人の方だし、この人の言うことをきいて「コインチェックへの追求をやめ、思考停止する」のが、果たして被害者に対してベストか?違うだろ……。
「ゼロかもしれない」という可能性を匂わせ、緊張しっぱなしだった人にとって、最低限の安心を与え、そこで満足させて黙らせるってそれはやっちゃ駄目だと思うぞ。弱い人間だったらそりゃ喜んでそこで休もうとするだろうし、実際被害者側であればそこで休んでもいいと思う。でも、損してない人がこうやって、自分の都合だけで企業の不祥事を「いい話」にして文句をいうのを封じる展開って、批判してるやつと逆方向で、被害者の不利益を生み出すし、こちらのほうが気分は良いかもしれないが不利益は大きいだろう。
「人を騙そうとする人」は、化けの皮が剥がれるその直前までは誰よりも良い人だ。
私は、こういう「優しい言葉であろうが、厳しい言葉であろうがこちらの思考を放棄させようとしてくる人間」が一番怖いから絶対に信用しない。
そうじゃなくて「優しい言葉であろうが、厳しい言葉であろうがこちらの思考を尊重したり思考に刺激を与えてくれる人、思考を休ませない人」のほうを信頼する。
「後でいいやん」みたいなこと言うやつよく居るけど、後で言った時に対応するわけ無いだろ。
なんかこういう「自分が被害を受けてない時は一見寛容な振る舞いをする人」ぶってる人間って一番嫌い。一番信用できない。
「寛容」であることと「批判しないこと」を同一視させるというか、「寛容」を「批判的な見方」と対立させようとするのは明らかな間違いだと私は思ってる。
私は「ちゃんと批判をするからこそ寛容」にもなれるし、「批判を封じるからこそ、ゼロかイチ思考になる」と思っているから、こういう言い分って虫酸が走る。
ヨッピーさんの時もそれでめちゃくちゃブチ切れたわけだけれど、こういうこと言っておきながらサラッと「問題の検証はスべきだよね」とかいい出す。
全然主張が一貫して無いじゃん。
問題の検証をしようとする人に「黙れ」「後にしろ」と言っておいて、「俺達の見えないところで問題は解決しておけよ」ってどんなクソ上司だよ。
cc擁護の声大きいようだけど、そんだけ今までさんざんアルトコインの「販売所」でぼったくってたってことだからね。アルトコインの認知度に貢献したのはありがたいけど、ぼったくってた上にセキュリティ杜撰でGOXして目減り保証で喜ぶ神経はよく分からない。
— yäsü 'blockchain' (@yasuFX) 2018年1月27日
今までぼったくりスプレッドで散々吸われて、弱いセキュリティでハッカーに資産盗まれて、かつその資産価値も下がったのに、
— 田中😇Daisuke Shosaki (@tanaka_bot_1) 2018年1月27日
最終的に感謝されてるのすごくない?奇跡だよこれは。映画化できるわ。
これ、出金出来るまで一切気が抜けない事態だよ
— SAW(ะ`♔´ะ) ガルルル (@SAW_saw_a_saw) 2018年1月27日
見かけじょうは日本円返金を反映させる。でも出金停止は解かない。債務確定させたらコインチェック潰せる。利用者1円も帰ってこない
でも、利用者は利益確定扱いで来年は多額の納税義務発生
出金出来なきゃ、返金が逆に地獄