頭の上にミカンをのせる(&1年かけて整体する)

「命令されなきゃ、憎むこともできないの?」(ブルーアーカイブ#3 エデン条約編3.私たちの物語)

当ブログのおすすめ記事(アイキャッチ画像は気が向いたら作ります)
絶対に痩せるぞ2023年
kindleセールの紹介
おすすめマンガセール
ウマ娘

中学受験の話(2) 「そもそも、何が難しいんですかね?中学受験って」についてガチで説明する

www.tyoshiki.com

という記事を書きました。


これについて興味深い質問をいただきました。

そもそも、何が難しいんですかね?中学受験って。

例えば、大学受験の経験だと…露骨に問題が日東駒専とマーチの間、地方国公立と、旧帝ぐらいで違いが出てくる。日東駒専まではそんな難しい問題出ない代わりにちょっと多くて面倒だったり、記述問題自体がすご~く少ない感じで…みたいなのがあると思うんですよ。それに対して、中学生ってそんなに問題に露骨に難易度差があるように見えなかったです。

「瞬発力」とか「小4から準備」とか「レベル高いところだと適正が」とか出てきてるけど、なんかイメージがし辛い。だから、何がどう難しいかがわからん。そんなに勉強しないといけない理由がよく見えない

これについて、少し長いんですが真剣に回答してみます。

親が中学受験の難しさをよく理解せずに、勝手なイメージをもって子供に中学受験をさせるのはかなり危険

この質問をしてくれた人は独身なのですが、もし同じような考えでお子さんを受験させようと思ってるならかなり危険だと思います。

「敵を知らず己を知らずに戦いに挑む」という状態に見えるからです。

以下の説明は、認識不足を理解してもらうためにわかりやすさ重視で少し誇張していますが、でも大枠は本当にこんな感じです。
もちろん私の理解が偏っている可能性もあるので、うのみにしないで、ほかの人の意見なども探してみてください。


「なぜ中学受験が難しいか」=ゲームに例えると「クリアできるのは当たり前でそれだけでは物足りずにRTAやってるようなガチ勢」と勝負しなければいけないから

そうですね。問題の難易度が異常に高いというわけではないです。

まじめな話、〇〇さんが例えば今灘中とか洛南中の算数の問題解こうと思ったら、もちろん全然簡単ではないけど意外にできる問題があったりすると思います。(すごい発想力が必要な問題もありますが、それらは捨てることも可能です) 少なくとも答えを見ればあ、なるほどって納得できるレベルの問題は結構あるはずです。


ただ、実際に試験時間内に解けって言われたら、練習してない人は2割か3割しかできないんじゃないかなと思いますね。


例えば灘中の場合、合格最低点が6割くらいなんですが、時間内に6割取ろうと思ったら相当厳しいですよ。序盤の問題あたりは何度も類似の問題パターンの練習こなして「思考せずに解き方が思いつく」くらいになってないとまず無理です。


①灘の算数の問題見て難しいなーとか言ってたり一問当たりに10分とかかかっちゃうレベルの人はそもそもお呼びではない。半分くらいの問題は考えずに道筋のイメージが浮かんでこないと厳しい。そのレベルまで徹底的に反復して定着してないと門前払いです。なので「教育」とは別の、格ゲーのコマンド練習みたいなものが必要になってきます。それが苦痛だと思うようなら向いてないです。


②そこまでやっても時間内に全部とくのは無理です。本当に難しい問題もあるし。なので、後は自分が解ける問題と解けない問題を瞬時に見極めて無理な問題は捨てるのも大事。この2つを組み合わせて、制限時間内で何点取れるかっていう最適化を繰り返していきます。これによって、最初は3割くらいしか取れなかったのが65%から70%までできるようになります。RTAみたいなもんですね。


このようにトップ校ほど「加算法」「ちりも積もれば」の世界なんです。世間の人が「優等生」とかに抱いてるスマートのイメージの逆です。すごい泥臭い世界です。自分が確実に得点できる塵を集めて6割、7割にしていくんです。この過程を心を折らずに、むしろ楽しんで続けていける人が一番受験に向いています。


〇〇さんが言う通り、中学の問題は大学ほど問題そのもので異常に差別化されてるわけじゃない。だからこそ、単に難しい問題ができればいい、みたいな話じゃなくていかに制限時間内で高得点をとれるかという高度なゲームみたいになってるんですよね。


あと単純に合格者数少ないから入り口が狭いです。バイオハザード7とかで、普通にプレイしている人なんていなくて、みんなRTAにチャレンジようなガチ勢が500人いる中で、さらにそのうち上位165名しか合格できないって考えてください。どんだけ厳しいかわかると思います。



こう聞いたら子供や親によって向き不向きがどれほどはっきり表れるか分かると思います。普通に楽しんでプレイしたいだけの人には少なくともトップ校狙うのは向いてません。

「マインドセット」っていうと自己啓発っぽいですがこの本はそういう本ではないです。「自己肯定感や自己重要巻を高める」ために教師としてどういう取り組みを行ったかという実践の本であり、コールバーグの道徳段階説なども紹介されているので子育てを考えている方にめちゃくちゃ役に立つと思っています。


「できるだけ高得点でなければ」「100点満点から難点間違えたか」という考えの親はだいたい子供をつぶす

ここすごい大事なところなんですが。子供がそういう「最初は低い点だったとしてもめげずにコツコツ積み上げる才能がある」とします。 しかし親がその重要性を理解できてなかったり反対の考え方だったりすると、親が原因で子供が才能ごとつぶされてしまいます


保護者の方々で受験勉強やったことないと、学校の定期テストのイメージしかないせいか、勉強というものを「100点をとる勉強」のイメージで考えてたりします。なんか勉強できる人間はスマートなもんだと勝手なイメージを持っています。これほんとに受験ということを考えると害でしかないです。

もちろん、一つ一つのことをきちっと理解して積み重ねていくのは必須です。復習テストでは100点を取れるようにしよう、ってのはわかる。でも、模試とかでテストの点が低いのは当たり前ですし、そこで子供に対してキレる親はただの邪魔です。間違いなくこういう親だと子供は地獄を味わいますね。(浜学園の場合、オープン模試だと高得点取りやすいですが、志望校別模試は本当に難しかったです)


子供が中学受験に強いマインドセットを作れるかどうかは、親の考え方が非常に重要になる

復習になりますが、一番いい子供のマインドセットは

①どんどん問題に取り組んでは間違えて
②わからんかったらすぐ答えを見たりどんどん質問して「理解して」
③間違えたりわからなかったところはその場で何度も繰り返して説きなおして定着させる

です。

学校では質問できないけど塾だと質問できる子とか結構います。間違いを恐れずガンガン問題に取り組んでいく子とこういうタイプの生徒と間違えることを恐れて一問ずつ慎重に取り組むタイプの子だと時間当たりのパフォーマンスが数倍違います。

「答えが決まってる問題」なら、最初に解ける必要は全然ないんです。最終的にできるようになればいい。記憶のメカニズムの関係上、最初はどんどん間違えた方が定着しやすいですし。特に入門・応用レベルの問題でいちいち立ち止まって時間をかけるのは無駄。そういう「じっくり時間をかけて解く」なんてのは「発展」「実践」の時にやればいいんです。どうせ山ほどやらなきゃいけないことがある。


むしろいちいち躓いて気落ちしてたらすぐノイローゼになります。



このように「最初はできなくて当たり前」であり「できないところをどうやって理解させるか」という②段階の手助けを周りがどれだけできるかが重要なのだってのを親が理解してるかどうかが子供にとって致命的に重要です。

絶対に子供ごとに苦手な分野があって悪い点を取るときはある。

①その時にいかに励ましたりフォローしたりできるか。
②わからないところがあった時に、それを質問できる先生とか友達が周りにいるか

そういうところを理解してる親と、そこで子供を責めたりパニックになる親では子供に与える影響が全然違う。
テストの点しか見てなくて、子供が何が得意で何が苦手かを理解してない保護者の方結構いますけど、
そういう保護者の人は、子供のせいじゃなくて自分が受験の最大の障害になってるって自覚を持ってほしい。

親が教えられればベストですが、そうじゃないなら「先生や友達」の助けが必要だって自覚してほしい。
よく周りの人間を敵視して自分の家に囲い込もうとする親もいますけど、これも自覚なく害をなしてるケースが多い。


中学受験トップ校合格する生徒は、7割から8割は間違えることは全然平気です。
あってるか間違ってるかなんかどうでもいいからとにかく解いて、
答えを見て、理解して、定着させる。 定着しないまま後に回さない。それができるのは、親の力がかなり大きいです。


逆に、①のテストの点ばかり気にして②③をおろそかにしたり子供を叱る親の場合
どんどん「わからないことにくよくよする」「間違えたことにびくびくする」みたいな性格になって
親のせいでどんどん勉強の効率が落ちていき、ますます勉強ができなくなっていきます。


正直中学受験って子供もめちゃくちゃ努力が必要ですが、
子供が努力するためのマインドセットづくりは親の影響が9割くらいあると思ってます。
親が受験勉強というものを理解していたり、最低限子供の邪魔をしないように気を付けないといけない。
親のせいで子供がだんだんできなくなって、しかも自分が原因であるという自覚がない親が
子供の成績が思ったように伸びないことにいら立って、子供をよけい苦しめる、とかいう悪循環が結構発生します。


教育虐待は「親の受験に対する無理解」が大きな要因を占めている(正しく理解してれば少なくとも「虐待」にはならないはずです)

教育虐待というのは結局のところ親の考え方が根本的に間違っていていることが一番の問題です。

はてブの素人意見を見ても、世間の人たちが教育や受験について、よく知らずに「勝手なイメージ」を持っている人が多いというのはなんとなくわかります。


中学受験は必要かとかそういう話はまた記事を分けて書こうと思いますが
肯定するでも否定するでもそれはどちらでもいいので、適当なイメージじゃなくてちゃんと理解してほしい。
間違ったイメージをもってそれを子供に押し付けるようなことだけはしないでほしい。



非効率的で、やる気をそぐやり方を子供に押し付けておいておきながら、成果が上がらないと言って子供に心理的プレッシャーをかける親は本当に最悪です。また、先の記事で述べたように中学受験には「そもそもスタートが遅かったり、向き不向きがあったり、塾の先生が合わなかったり」と子供自身の努力以外にいろんな不公平な要素があります。それを子供の責任だとして子供を責めるような親にならないでほしい。自分の無理解によって望まぬ結果になって、それを受験とか子供のせいにして自分の責任から逃れようとする親にならないでほしい。それは誰も幸せにならない。



子供に中学受験をさせると決めたのであれば、親は子供をきちんと応援してほしい。子供を応援するなら正しい方法で応援してほしい。応援している「つもり」で子供を苦しめることのないようにしてほしい。それでも向いてないなってなることは多いので、絶対に子供に無理をさせないし親も無理をしない。子供のことを大事に思うなら、「子供の将来」という目に見えないものを追いかけるだけじゃなくて目の前の子供が今楽しそうにしてるかどうかをちゃんと見てあげてほしいなと思います。


塾を舞台にしたドラマとその原作。将来子供の受験考えてる人はぜひ読んでみてください。


追記 ほかの人からの意見について

tarume 個人的には格ゲーというよりそれこそRTAや音ゲーのイメージだったなあ。チャートなり理論値なりで最適解が決まってて、あとはその「満点」から何点ロスするか、という減点法 / ミスったら首傾げて「筐体おかしいよ」

このあたり感覚の違いが出てて面白い。私は総和で7割を組み立てるイメージだったけど理論値からの減点って考えもあるのね。

p_papua 受験する子どもや親は適応するしかないので良いも悪いもないんだけど,学校はその試験で何を測ろうとしてるんだろう。小学校段階の難易度では,そうやって時間的な制限をかけないと優劣がつけれないんだろうか。

算数だけはそういう要素あるよね……。詳しくはこちらの記事をどうぞ。

watarux ちなみに俺は小5から日能研だったけど御三家入ったよ。塾行くのは楽しかったけど宿題なんか一つもやらなかったし他の習い事もいっぱいしてた。結局才能とモチベーションが全て。この人はどこ出身なのかな?

こういう人もいるのは重々承知なのですがこれ普通にクソリプだよね……。自己申告じゃなくて御三家出身ならこの記事が「どういう対象向けに」「何を言いたいか」は読み取れると思うので、わかった上であえてクソリプしてるとは思いたいんですが、わからずにこのコメント書いたのであれば御三家は自称なのか、中高生活サボりすぎてよほど知能が劣化した感じでしょうか。一瞬早稲田大のテンプレかと思ったよ。*1


にほんブログ村 受験ブログ 受験情報へ
にほんブログ村

*1:ちなみに私は灘です