原油を250枚買ってしまい、-98万
— オレ的ゲーム速報JIN@FX投資部 (@oreteki_douga) April 20, 2020
さらに調整金がー23117円つくそうなので-570万円付きそうです。
ロールオーバーで価格は上がるかもしれませんが損失が上回って何百万も追証を食らうかもしれません。
完全に終わりました。 pic.twitter.com/LyxmEDC99Y
WTI原油のETFは10.4%の下落です。ブルームバーグによると、WTI原油のETFに先週流入した金額は史上最高です。ここが底だ、と判断した投資家が、かなり多かったようですね。https://t.co/kB1OxX6OKh pic.twitter.com/xMM4yG00J2
— T.Kamada (@Kamada3) April 20, 2020
よくわかんない人向け解説
— さうえささみ@石鹸で手を洗おう (@SaueSasami) April 20, 2020
WTIっていうアメリカの原油価格指標がある、今コロナで誰も原油使ってなくてアメリカの原油保管タンクがパンク状態、
5月現物渡しの締日が今日で、今日決済しないと現物がやってくる、タンクがパンクすると洋上保管するしかないのでコストがかかる→みんな権利押し付け合い
ありゃりゃ、マジだ。https://t.co/D8cLgivN5r
— 黒岩です。 (@BlackRock0905) April 19, 2020
昨日はほんとにすごかったです。一撃で800億ドルの損失をだして吹っ飛んだ会社もあるとか。 原油だけ見ると確実にリーマンショックを超えています。
はてなブックマーク見るといまだに何が起きたのかよくわかってない人が結構多そうだったのでこのnoteぜひ読んでね。
そのようなローカルな理由で価格が決まる指標は、国際的に取引されているコモディティのベンチマーク価格として、必ずしもふさわしくない。
WTIの原油ベンチマーク価格としての資格は、これまでも何度も疑いの目を持たれてきたが、今回の現象でさらに大きく減点されることになるだろう。ローカルな事情で大きく変動する、ローカル価格指標のレッテルが貼られてしまった。
すでに世界の原油需要はわずか数週間で30%減という急激な変化を起こしており、それ自体がもう世界初なのである。1979年のオイルショック時でさえ、4年かけて15%減だった。
このことは、マーケットメカニズムというのは、あまりにも急激な需要の変化には対応できないという現実を示しているとも言える。メカニズムが崩壊している
というわけで、「二階建」の記事においてWTIの原油価格(しかも五月限だけ)が崩壊したという一点を持って原油についてドヤコメントしてたはてなブックマークの皆さんはちょっと反省してほしいと思います。
私は二~三か月以内にコンタンゴ込みで40ドル付近まで戻ると思ってます。もう一発下落来てほしいのでまだ買わないけど、自粛ムードが緩まった状態でなお6月限が18ドル割ってくれるなら普通に買う。
ただ、長期戦になるとコンタンゴで死ぬので、原油ってゲロみたいに難しい商品なんですよね。 オプションの買い手側で儲けようとするくらい難しいです。
まあ、それはそれとして原油マーケットそのものが今後下火になっていくというのは間違いないと思われます。
オイルショック以前の原油価格を見てびっくりするなど
これこれ、こういうのを探していた pic.twitter.com/XZ1nbfubeS
— 🧻銀髪推進派🧻 (@alpaka) March 21, 2020
90年代くらいからのチャートならそこら中に転がってるのだけど、ここのが長いhttps://t.co/FJ9UeS8CAt pic.twitter.com/repzuKbKHE
— 🧻銀髪推進派🧻 (@alpaka) March 21, 2020
オイルショックの時から一気におかしくなったのがはっきりわかんだね。
サブプライムローンもそうだけど、「金融商品」化されて、多くのマネーが流れ込んでくると、こんな感じであり得ない感じで価格が高騰することがあります。
ETFとかREITが設定されると、短期的には「売りそびれる」というリスクがなくなるのでなおさらですね。
ところが本当に需要が一気に枯渇して、リアルに「現渡」が発生する事態になった時に、「金融商品」ではない「現物」の性質が牙をむいたという形です。
昨日から現受けって文字をたくさん見掛けるから、このコピペを思い出した。通はコーヒー豆現受け。 pic.twitter.com/68pnzB7uK2
— maisonkayser.bot (@rockhound_) April 20, 2020
なお、マスクに使用する不織布の値段はもっとひどいことになってます
SHARP(シャープ)の不織布マスクが50枚2980円で高いって言ってるやつ😠😠
— 🐭cosmo🐭 (@rm86678921) April 20, 2020
シャープの不織布マスクはPP不織布のポリプロピレンを使っているのでメルトブローン不織布を使用している。
メルトブローン不織布原反の1tロール価格が25倍に高騰しとるんや。いま手に入れるのも大変なんやで! https://t.co/kMyamljn0j pic.twitter.com/hC65E97s6B
短期間で25倍に高騰。 マスク増産って気軽に言ってる人いるけど、原料の価格高騰もちゃんと踏まえてほしい。
ついでに金のチャート。
なるほど、資産とか資源持ってる人間が無限に金持ちになっていくサイクルになってましたね。
ずさんにもほどがあったけど、仮想通貨が持たざる者の一発逆転ネタとして期待されたのもわかるといえばわかる。
実際は創業者グループを除いては「金持ち」によってほとんどが占められていて、初期に参入した人以外はほとんどノーチャンスなんですけどね。
多分今となっては仮想通貨よりも、仮想通貨に関する情報商材とかサロンで儲けてる人の方が多いというクソな世界になっちゃった。

鮮烈通貨ビビッドカレンシー 1 (1巻) (ヤングキングコミックス)
- 作者:小池田 マヤ
- 発売日: 2019/07/22
- メディア: コミック
はやくこれの2巻出てほしいんですけど! まだですかね!