の続き。

- 作者:やまさき 拓味
- 発売日: 2017/05/26
- メディア: Kindle版
1話 女傑ヒシアマゾン
本作品では「あれだけ強かったヒシアマゾンの子はきっと強いはず」という感傷を込めて「母は強し」なエピソードを盛り込んでいるのだが……。この作品は逆神的なところがあり、そういう描かれ方をした馬は……な結果になってることが多い。いや、あくまで結果論なんですけどね。
せっかくなので、ホクトベガ・ヒシアマゾンの関係の方を描いてほしかった……
www.youtube.com
ナイスネイチャは4年連続3着を逃す(この年の3着はライスシャワー)。
www.youtube.com
マヤノトップガンが勝利。この年はヒシアマゾン失速。
2話 ハクタイセイの皐月賞
佐藤泉アナウンサーを中心にして、アナウンサー目線で競馬を語る。
・研修時代にどういう訓練をするのか。
・実況前にどういう努力をしているか、
・さらにプロとなった後にさらなる高みを目指してどういう点に気を付けているか
について丁寧に説明されています。
3話 ホクトベガのドバイワールドカップ……
日本のダートレースでは10連勝だったホクトベガ。
しかし、ドバイの砂は日本とは異なっており、さらに、直前に豪雨があった。
完璧な実況をしたと評価されるが、佐藤アナウンサーは「優しさがなかった」と感じたという。
アナウンサー難しいな……。
4話 競馬の神様・大川慶次郎とトウショウボーイの思い出
大川氏が思い出の一頭として挙げたのはトウショウボーイ。
池上→福永→武→黛と騎手が変わっていった。
引退式は2戦した後鞍上を下ろされ、二度と乗せてもらえなかった池上が務めることになった。
競馬が市民権を得たなって感じるようになってきたのは、競馬は単なる賭け事じゃあないなというふうに大衆が思ってくれるようになったおかげだと思うんです。
馬券はどだい、ギャンブルです。だけども僕は競馬に殺伐としたものばかり求める気はないんで、そこにロマンみたいなものがあるんで。物語風にしちゃっておかしいという人がいるんだけれど、僕は決して間違ってるとは思わない。そういうものがあるから競馬は面白いのであって、ロマン性というようなものを引き出す放送を、あなたとやりたいね。
競馬はロマンだ、ギャンブルだ、動物虐待だ…たちばによっていろんな見解があると思うけれど、ともあれ、大川にとっては競馬はロマンなのです。
5話 優れた牝馬・モンテオーカンを託された斉藤牧場の挑戦。まず1巻でも登場したモンテプリンス
当時は弱小牧場といわれていたが熱心なアピールの繰り返しによってモンテオーカンをを託された斉藤牧場。
・パーソロンを配合した初年度産駒は予後不良。翌年リボッコを配合して生まれたモンテリボーも虚弱体質で走れなかった。
・シーホークを配合したモンテプリンスもダービー・菊花賞すべて2着。翌年の天皇賞秋でも2着。苦しい時期が続く。モンテプリンスは晩成型のステイヤータイプだった。
www.youtube.com
ようやく翌年の天皇賞春で勝利。宝塚記念も制する。残念ながら映像無し。
6話 続くモンテファストも苦難の末に春の天皇賞を制覇する
・生まれてすぐ鼠径ヘルニアにかかるが、将来性を信じて睾丸を1つだけ摘出する手術を行う。
モンテプリンス同様にシーホークを配合して生まれる。兄も晩成型だったがモンテファストはそれ以上。本格化したのが5歳の秋。6歳でようやく春の天皇賞へチャレンジし、遅咲きの勝利をつかむ。
7巻 エアグルーヴのジャパンカップを新人記者が見て感動するという話
ピルサドスキー強かった……
前にも書いたけどこの動画の「競馬ゆっくり」さんは、
知識はすごいんだけど競馬ファンの性格が嫌なところが露骨に凝縮されているので態度とか細かいところが気になる人は視聴しない方がいいです。
私はむしろこういうこじらせ方してる人間は大好物なのでそれも含めてすごく楽しんで見てます。
こじらせてるくせに知識がないのは最悪だけれど、こじらせてて知識ある人はもっと褒めて持ち上げてどんどんいい動画出してほしい。