「本を読んで知識が頭に残るってどういうこと?」
— ところてん (@tokoroten) February 12, 2022
「著者は草稿段階では、知識のグラフ構造を作って、それを無理やり1次元のテキストに起こしているから、伝えたかった構造が欠落しちゃってるんですよ」
「読みながら著者が伝えたかった知識ネットワークを再構築すると、嫌がおうにも定着しますよ」
なのでまぁ、本を読む際はこんなことをすると、さっと読めて、かつ頭に残るよ
— ところてん (@tokoroten) February 12, 2022
・著者の伝えたかった1行を発見するために読む
・その1行を伝えるためのネットワーク構造を見出す
・視座をもって自分との関連性を見出す
頭からケツまで真面目に読んでも、本の知識が何ともリンクしないなら価値はない
本は砂金みたいなもんだからなぁ。めちゃくちゃ頑張って小さな一粒(一行)を探すような。でもそれが人生を左右するくらいかけがえのないものになることもあるからね。 https://t.co/8wP7QgY9hB
— SGM🐶 (@SGM31214252) February 13, 2022