というか、そんなことをして良い正当な理由なんて無い。
親であることや上司であることや親しい友人であってさえ。
「親しき中にも礼儀あり」とはそういうことだと思うんだ。
ということは肝に銘じておかないとなー。
基本的にはブログやツイッターでは今までどおり他者に話しかけない代わりに自分の好きなことを書いてつぶやき続けます。なんでかというとあんまり普段は他者とのコミュニケーションを志向してないから。ただ、いざブログを通じて他者とコミュニケーションを取りたいと思った場合は、ちゃんと「自分の側にわかりやすく、誤解が生じにくいように書く責任がある」と考えることにします。
【異能バトル】分んない!分んない!分んない!分んない!【鳩子】 ‐ ニコニコ動画:GINZA
https://twitter.com/cla_itu/status/534416242082205696/photo/1
『へぇ、何か思いついたの?』
『うん、いろいろ』
『どんなこと?』
『いろいろだって』
『何~?教えてよ~』
『言ってもしょうがねえって。どーせお前にはわかんねえだろ』
『分かんないよ…』
『寿君の言ってること何もわかんないよ!』
『寿君の言ってることは一つもわかんないよ!寿君の良いって言ってるもの、何がいいのかわかんない!わかんない!私にはわかんないよ!!』
『ブラッディって何がカッコイイの?血なんて痛いだけだよ!
黒のどこがカッコイイの?
クレイジーのどこが良いのかわかんない!
罪深いってなんなの?罪の何が良いの?犯罪者がカッコイイの?
血なんて嫌だよ!痛いだけだよ!ご飯はおかずだよ!
そもそも混沌って何?カオス?だからなんなの?
闇って何?暗ければ良いの?
正義と悪だとなんで悪がいいの?なんで悪い方がいいの?悪いから悪なんじゃないの?
右腕がうずくと何がカッコイイの?自分の力を制御できない感じがカッコイイって、なにそれ、ただのマヌケな人じゃん!ちゃんと制御できるほうがかっこいいよ!立派だよ!
普段は力を隠していると何がカッコイイの?そんなのただの手抜きだよ!隠さず全力出せる方がかっこいいよ
どうして二つ名とか異名とかいっぱいつけるの?いっぱい呼び名があったってわかりにくいだけじゃん。
英語でもなんでもカタカナつけないでよ。覚えられないんだよ。
鎮魂歌って書いてレクイエムって読まないでよ。禁忌って書いてタブーって読まないでよ。聖戦って書いてジハードって読まないでよ。ギリシャ神話とか聖書とか、北欧神話とかちょっと調べただけでそういう話しないでよ
お願いだから私が分かる言葉で話してよ!!
わかんない!!内容もちゃんと教えてくれなきゃ意味が分からないよ!教えるならちゃんと教えてよ!
神話に出てくる武器の説明されても楽しくないよ!グングニルもロンギヌスもエクスカリバーもデュランダルも天叢雲剣も意味不明だよ!何がカッコイイのか全っ然わかんない!他の用語も謎なんだよ!原罪とか十戒とか創世記とか黙示録とかアルマゲドンとか…名前がいいだろってどういうこと!?雰囲気で感じろとか言われても無理だよ!!相対性理論とかシュレディンガーの猫とか万有引力とか、ちょっとネットで調べただけで知ったかぶらないでよ!中途半端に説明されてもちっとも分からないんだよ!!ニーチェとかゲーテの言葉引用しないでよ!知らない人の言葉使われても何が言いたいのか全然わかんないんだよ!
自分の言葉で語ってよ!お願いだから私が分かる事話してよ!
中二ってなんなの!?中二ってどういうことなの!?分かんない分かんない分かんない分かんない分かんない!!寿くんの言う事は昔から何1つ、これっぽちも分かんないんだよ!
「こじらせ」とか「厨二病」とか「コミュ障」ってにわたまな感じはあるよね
「コミュニケーション不全症候群」において
人間の数が増えすぎて、一人ひとりのスペースが狭くなりすぎて、
人間以外の生物だったらとっくに共食いが生じるほど過密になって、
コミュニケーション偏重=通じ合えなきゃダメ、分かり合えなきゃダメ、そうでないやつは排除って圧力が高まって
そこでは生きていけないコミュニケーション弱者は自分を護るための「殻」を必要として、
その中でオタクグッズや空想で自分を守ろうとしたがオタクで、
殻をむいてしまえばその中には脆いコミュ障がいるだけだ、みたいな話を読んだことがアル気がする。
今はオタクが市民権を持つようになって、その「殻」をむしろ見せびらかすようになって。
逆に「コミュニケーション不全」ぶりを押し付けるようになって、
「言わなくても察しろ」「雰囲気でわかれ」「わかるやつどうしだけでつるもう」ってなって。
そういう態度を堂々と押し出しながら、世間一般のことについても口出しするようになって。
「だったらオタク同士ではなししてろよ。表に出てくんなよ。自分一人でつぶやいてる分には構わないけど、オタクでない他人と話すときはちゃんとコミュニケーション取ろうと努力しろよ。厨二病とかこじらせとかいってもそれただのコミュ障だろそのお前のコミュ障のコストをこっちに全部押し付けんなよ」
みたいに思ってる人が本当はいるのかもしれないよね。
でもこれはこれで言い過ぎると、ますますリアルでコミュニケーション取れない人はネットにこもってネトウヨ活動だのこじらせ活動などをしてネットに毒ばっかり吐き出すかもしれないね。
私は本当にリアルではまともに会話できない人なので、ネットがないと生きていけません。
相手の話を理解はできるけど、自分の考えを言葉にするのがメッチャクチャ遅い。だからいつもリアルだと受け身になる。ネットでなくてもいいから、考える時間をとって文章のやりとりで意思疎通できる条件でないとまともにコミュニケーションできない。そういう条件においても経験値の低さからコミュニケーションがさほど得意というわけでもない。
でも、だからこそ、ネットであんまり厨二病やこじらせや、自分がつくったキャラを言い訳にしたりしていい加減なコミュニケーションを取って、コミュニケーションコストを相手に押し付けるような真似はしたくない。オタク語りとか大好きだけど、コミュニケーションするならちゃんとやりたい。だから、コミュニケーションにおいて「こじらせ」とか「厨二病」を強調する人って私にとっては不誠実に思えて反発してしまう。コミュニケーションはどこまでいっても相手がある行為だと思うから。
ただ、これはこれで自分の主義の押し付けではあるかなとも思っていて悩ましい。上で書いたように他人がまとっている「殻」だの「膜」だのは、必要だからそうしているのだよね。
①中二病患者は理解を求めてる。しかし、それと同じくらい理解されたくないんだよ
②人間の幸せって何だと思う? 人の幸せとは、選ばれることだ
気持ちはすげえよくわかるんだよ。これ。
ただ、コミュニケーションコスト相手に押し付けた上で承認欲求とか言ってるからダメだって言ってるんだよね。
それ理解しないで「承認欲求のなにが悪い」とか開き直ってるの、相手側の心情を理解することを放棄してるよね。
そう「理解されたくない」は別に構わないけど「相手を理解しなくても良い」ということはありえないよね。
「こじらせ」とか「厨二病」って殻をかぶったまま「殻の中の自分も承認しろ」とかいうのがありえない。
ただ、そうでない人まで「殻」や「膜」をベリベリ剥がして裸で勝負しろ、と強制することはよくないとも思う。
ああめんどくさい。なんでいちいちこんなこと考えてるんだか。
常に自分を護ってる「殻」なんて必要なくて、状況に応じて仮面を変えるくらいで大部分は自分をさらけ出しても平気な人間でありたい
話の流れぶった切っちゃうから最後に余談として入れるけど例外として「先生」「師匠」(生徒、弟子側から自分の意思で選んだ場合に限る)だけは、こういう理不尽なコミュニケーションコストが正当化されるときはあるかも知れないですね。それ以外はちょっとな。
昔は「会社」もこの「先生」や「師匠」と同じポジションにあったのだろうし、昔は「親」がこの「先生」や「師匠」を兼ねることも多かったから、正当化されていたところあると思う。。でも今は会社や親は、「先生」としての機能とかなり切り離されていると思う。だから昔ほど会社や親が「先生」として権威を振りかざすことは正当化されなくなってきてる。 にも関わらず、意識の切り替えは上手く行ってないかな。
「つまらない話」をする人がなぜかよく言うセリフランキング | ニコニコニュース
「子どもにゲームを買ってあげてはいけない理由」自体が親の甘えじゃないだろうか: 不倒城
私は、「子どもにゲームを買ってあげるべき」とは言っていませんし、「ゲームを買ってあげてはいけない理由は存在しない」とも言っていません。ただ、「ゲームを買ってあげてはいけない理由」として標題に挙げたようなものは親の甘えなんじゃないの、ということだけが私の意見です。
こっちの書き方のほうが大人だな…。この記事と比べると私は狭量ですね。それは自覚ある。押し付けたいわけじゃあないってのは何度も書いてますけど、でもこっちのほうが正しいって感覚がどっかにあるんだろうなー。まだまだです。