学習
<お勧め度★★★★★ これはぜひみなさんに一度本屋で手に取ってみてほしい!>「うちの部長は未来に生きている」というマンガをご存知でしょうか。新しいもの好きの部長と、後輩君が、いろんな最先端技術にトライして、その体験を語ってくれる漫画です。似たよ…
www.tyoshiki.comの続き。うーーん。裁判所はなぜ、娘に性的虐待を続けていた父親を無罪としたのか(江川紹子) - 個人 - Yahoo!ニュースすごい良い記事と思う。けどそれとは別に、抗拒不能ではなかったと判断した裁判官に、司法に絶対納得がいかない。強く言…
http://blog.tinect.jp/?p=33408 私の中に「読解力は絵本の読み聞かせを起点に育つ」という認識があったからなんですね。文章と絵を同時に摂取することで、だんだん「文章→イメージ→文脈理解」という回路が出来る。 正確な話かどうかは分かりませんが、自分…
ということで6月に簿記受験することになった私。 上の記事でも書いたけど本はすでに買ってあるのでそれで勉強してもいいんだけど私は本を読みながら勉強するのが嫌いなのです。本を読むのは好きなんだけど、勉強って細かく間違いないように読まないといけな…
わかりやすさの奴隷にならないために - カキツバタ の続き。「わかったつもり」から抜け出すための手順。前回と違って主観が入っていて読みにくいですがご了承ください。 前の記事でも書きましたが、この本は、ワークブックです。 まとめだけならp208からの…
「わかったつもり~読解力がつかない本当の原因」を再読。この本は、実際に文章を読み、自分の解釈と著者による説明を照らし合わせながらながら、一つ一つ自分の「わかったつもりの落とし穴」「読み方の癖」に気づいていくワークブックです。結論自体は、p20…