頭の上にミカンをのせる

もうマンガの感想だけでいい気がしてきた

「アポカリプスホテル」  多分この作品、数ヶ月もしたら細かい部分はすっかり忘れてしまって、なんとなくいい作品だったなってぼんやりと思い出す程度になってしまうのだろうけれど、それこそまさにホテル滞在をテーマとした作品っぽくていいよね

前期アニメだけどなんか8話で力尽きてたので、ジムで走りながら残り4話見た。

本作も劇伴がすっごい良かったですねえ・・・

私が初めて「アニメのBGMすっごいいいなあ」って言い始めたのが「ざつ旅」ですが、同じ人が担当されていたので当然といえば当然かも知れません。





多分この作品、数ヶ月もしたら細かい部分はすっかり忘れてしまって、なんとなくいい作品だったなってぼんやりと思い出す程度になってしまうのだろうけれど、それこそまさにホテル滞在をテーマとした作品っぽくていいよね


銀河一のホテルを目指して
食と礼儀に文化あり
お客様の人生に今日という栞を
笑顔は最高のインテリア
おもてなしにはうらもなし
伝統に革新と遊び心を
シーツの白さは心の白さ
限りある時間に惜しみないサービスを
お辞儀は深く志は高く
ホテルに物語を

正直どういう話だったかと言われても「なんかヤチヨさんがいろいろと奮闘してて面白かったね」という小学生並みの感想しかない。



k-ani.com




あえていうと、「ヤチヨさんの望みがかなっておしまい」みたいなストーリーじゃなくて良かった、と思う

今季の「ネクロノミ子」もそうだけれど、サイゲームスのアニメは「ガワ」の部分は奇抜だし、それを使ってド派手な演出はするけれど、コアの部分は良い意味でベタな感じな作品が多いけど本作品もそうだったなあという感じがする。




本作もSFっぽいギミックは使っているけれど、あくまでもホテルの話だったと思う。




ロボットだから長い時を生きられるしすごいでっかい生き物とも戦えるけれど、最初から最後までホテルの業務が中心でそこは最後まで変わらない。




あくまでヤチヨさんは舞台装置であり、その舞台の「黄金律」を取り仕切る管理者である。




「紅殻のパンドラ」のブエルのようにあくまで「ホテル」のコア部分が人格を持ってるようなものというか・・・といいはるには人間性が強いので、「いいひと。」のゆーじくんみたいなものと認識したほうが良いかもしれない。




あくまで「主役はお客様」の物語だと思ってる。




お客様がホテルを通じてどういう物語を描くのか、が一番大事。




どれだけゆーじくんやヤチヨさんがおかしな行動をして目立っても、お客様がホテルで過ごしてなにか思い出を作ったりなにか良い体験をした、ということが大事。




ホテルに住み着いて、ホテルを切り盛りするようになったたぬき星人たちだとか、その他の宇宙人たちの過ごし方を見守るのが面白いのだろう。




流転していく時間のように、お客様も一箇所にとどまらずどんどん流れて入れ替わっていく。ただその一点における時間を最高なものにできたら良いよね、という話だ。




まぁそうはいいつつ、ヤチヨさんは本当に個性が強かったけれどねw




私としては、11話が一番好きかな。



こういう構造であるからこそ、ヤチヨさんがホテルと一体のものとしてではなく、ホテルとは別個の存在として、ホテルのお客様になる11話が光るというか。



長い間ホテルを切り盛りしてきたヤチヨさんだが、もうヤチヨさんが管理しなくても、ヤチヨさんがいなくてもちゃんとホテルが回るようになることでお客様になることができている。



11話で描かれるヤチヨさんは、個人としてのヤチヨさんなんよね。



そもそも我々は基本的にヤチヨさんを通して作品の舞台を見てるので、ヤチヨさんがホテルの外を探索してくれたことで今まで描かれなかったホテルの外側が描かれるという描写になっててそこも良かった。

note.com





12話はこの話を「終わらせないで、これからも続くお話」として幕を引く展開になってたのも上手だなと思った。

「帰ってこないオーナーを待ち続ける」という特別な縛りを解除して、「一度やってきたお客様のお帰りを待ち続ける」というホテルの基本に立ち返る話になっている。

どうしても人類に対しては強い感情があるからこういうふうに言ってるけど、ホテルというものはもともと「訪れたお客様を全力でもてなして、送り出し、次があるかどうかわからないけど、お待ちする」ものなのだろう。




特別な終わりの条件がなくなったことで、これからも銀河楼はずっとこれからも、同じようにその業務を続けていくのだろう、と思わせる終わり方になっていた。





うわーなんかぜんぜん違う解釈の人いて面白いな。
realsound.jp








www.youtube.com

なお、10話の事件ですが、あれタヌ子アレルギー → アナフィラキシーショックが死因だったんだね。

最初見たときなにがなんだかわからなくて見返してしまいましたわ・・・








どうでもいいんですが「銀河楼10則」で検索したら、すっかり「AIがインチキを書いてる記事」が検索3位とかになるような時代が来ましたねえ。

soriolv.com


なんとなくそれっぽいので、何も知らん人が見たら騙されるかもしれませんね。