頭の上にミカンをのせる

「命令されなきゃ、憎むこともできないの?」(ブルーアーカイブ#3 エデン条約編3.私たちの物語)

最近のこのブログのお気に入りは「アークナイツ」です
アークナイツ
kindleセールの紹介
新NISA解説ブログ
発達障害

2018-04-01から1ヶ月間の記事一覧

いつから「表裏のない人」の意味が「ネット上の発言と会った時の印象が同じ人」になったんだ……

表裏のない人は信頼しやすいので、このネット時代では、ネット上の発言と会った時の印象が同じ人はすごく信頼しやすい。堀江さんとか田端さんとか、ほんと「そのまんま」だもん。会う必要がないくらいそのまんま。— ちきりん (@InsideCHIKIRIN) 2018年4月11…

「トーンポリシング」という言葉が大事なのではなく「公正さ」を求めることが大事なんじゃないかな

まず前置きとして私の記事についたブコメで良いものがあったので紹介しておきます。 masao_hg 正しさとは唯一無二の真理なので他者と合意を取る必要はなく一方的に従わせるしかない。公平さには合意が必要。 ありがとう。私が先週ずっといいたかったのってこ…

ポリコレを主張する人たちは「いやなのでやめてください」しか言ってないんですか?本当に?

相手が間違っていると指摘することは、自分が正しいことをかならずしも意味しない。 相手が正しいことを認めることは、自分が間違っていると認めることでもない。 相手も自分も待ち合っていることが有るし、どちらも正しいけど反りが合わないだけのことが有…

【悲報】はてな株、購入してから全く値下がりが止まらずついに20%ダウンを達成www【メシウマ】

ワイ投資家、去年11月30日にはてな株を2031円で購入。というわけで。さあみんな!メシウマはじめる時間だよー。 まぁこうなるのわかってた上で1枚買ってるだけだからいいのですが(震え声)ちなみに「プリパラ」提供でお馴染みのタカラトミーの株も持ってる…

「双亡亭壊すべし」 恐怖・怒り・理解と複数アプローチで「理不尽な存在」と対峙する話

評価★★★★(個人的評価★★★★)OPまでに6巻をかけた作品。相変わらずの熱量です。是非ここから追いついて読んでみて欲しい!

私は「トーンポリシング」と「忍耐通貨」の濫用に強く反対します

トーンポリシングって何?って言う人はまずこちらを。 私は「トーンポリシング」という言葉を濫用する人が嫌いです 私の立場をはっきりさせておくと、「当事者」の主張以外に対する批判に「これはトーンポリシングだ」を主張する人は全て無視して差し支えな…

舞鶴場所の救命措置についてのお話

この女性医師、ちゃんと患者に声かけて意識あるのか確認してbpm100に近いリズムで心臓マッサージしてるんだよ。適切過ぎる処置。これを止めさせる根拠が「女性だから」という相撲協会の理屈。酷い。https://t.co/T4rM9S60cE— りょーきんぐにこふあれくせいや…

「ゾーニングが必要」という言葉について

マルクスさんが描いているマンガがまたひどかったのでもう一回だけツッコミを入れておきます。 これからいちいちチェックしていくような価値があるものでもないと思うし、今後も彼の周りの人たちに何かを期待することもできないので、今回を最後にしてもう自…

アライ(ally)さん その2

yuhka-uno 「フェミニストの男性」がどう振る舞うべきかというのは、だいたいここに書かれている通りだと思う。→ 「LGBTフレンドリー」の、その先へ。「よいよいアーライ」になるための10か条 http://www.atashimo.com/entry/how-to-be-an-ally 「自分はメイ…

もうわかりきった話するの飽きた

最近やたらと更新しまくってましたけど、はっきりいって自分にとってはわかりきった話をテクニカルだけで書いてるだけなんだけど、自分が面白くない。もうそろそろ自分にとって勉強になるような話をしたい。というか勉強してその記録つけりゃいいんだよ。う…

なぜ私は「女性の味方をしようという善意をもったマルクスさん」に強い反発を感じるのか

※記事タイトルおよび小見出しについて修正しました。*1 ※借金玉さんから「不適切な引用」との指摘があったので借金玉さんからのツイート引用を削除しました。*2 https://www.buzzfeed.com/jp/akikokobayashi/feminism-comicの記事を読みました。私は「マルク…

ゆっくり劇場への招待「リチャード二世」

私はジャンヌ絡みで百年戦争が好きで、ジャンヌの記事とか百年戦争の記事何回か書いてきましたが、それ関連で紹介。 シェイクスピアの百年戦争シリーズ シェイクスピアは百年戦争~バラ戦争時代の戯曲をたくさん描いています。 その関係か、イギリス人は今で…