ジャンプでフェミニズムやればいいのにとツイートしたら「つまらんから無理」系の反応が結構来るけど、フェミニズムめっちゃ面白いよ
— ミェフフ🦐🧷 (@woooloooi) November 4, 2019
男でも女でもドンドン目から鱗落ちるような感覚になるよ
今までこれは普通、当たり前、我慢しなきゃと思ってたことを軽快に切り崩していけるんだよ
凄く少年漫画だよ
について。
個人的な話をするならば、私はフェミニズム的な要素がある物語はすごい好きです。
なんどかお話した通り私は子供のころ読んでたマンガはほとんど「りぼん」などの少女漫画でしたし高校生の時には学校でらがわまりもさんの作品とか読んでて先生に怒られた記憶がある。流血女神伝とか栗本薫のまよてんとかも好きでした。
中高一貫の男子校だったし、大学に入るまではネットをそれほど有効活用できてなかったのでオタク仲間ですらそういう話ができる友達ができなかったのですが、それでも幸いに姉が大学行くまでの間は安定したコンテンツ供給(おさがり)があったので、花とゆめとかマーガレットとかLalaとか読んで過ごしてました。
私は生まれて初めて読んだ小説がおちゃめなふたごだったし、姉の影響で少女漫画よく読んだし、パパトールドミーの影響でフェミニズムに敬意持ってるし女性が戦って運命勝ち取る系の作品もすごく好きです。
— よしき (@yoshiki_anime) November 5, 2019
最近だと「コルセットに翼」が好きですね。https://t.co/F1thdGi6Ge
だから私は、ネットやるまでは「フェミニズムって格好いいものだ」ってほんとに思ってたんですよ。
たとえば、この記事を書いた頃にはまだ自分はフェミニズム寄りで、アンチフェミの人は被害意識が強すぎると思ってたよ。
https://www.tyoshiki.com/entry/2015/12/11/161050
それまでは、フェミニズムのイメージといえば、「自分の人生を歩む際にある障害を、軽やかに乗り越えたり(papa told me)、仲間と力を合わせ、知恵を合わせて打ち倒したり(コルセットに翼)、男の中でも理解のあるパートナーと二人三脚でそれを成し遂げたり(女性飛行士の映画。タイトル忘れた)」そういうものだった。頑張ってる女の人も、それを応援する男もどっちも格好いい。こういう関係を目指すのが、フェミニズムだと思ってた。
今のネットで調子こいてるクソミサンドリとかアンチミソジニーとかがフェミニズムだとはいまでも思いたくない気持ちが強いです。

- 作者: もとなおこ
- 出版社/メーカー: 秋田書店
- 発売日: 2013/05/17
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る

- 作者: 板垣巴留
- 出版社/メーカー: 秋田書店
- 発売日: 2017/01/06
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログ (4件) を見る
だから「フェミニズムって格好いい」って思わせてくれるような作品があるなら、喜んで読むと思います。
でも、「自分が〇〇を好きだからそれをジャンプでやれば売れる」ってのは違うだルルォ?
しかも、売れる可能性むちゃ高いですよ。女性も買いますし、男性フェミニストも買いますしね。さらに元々のジャンプファンもまずは買うでしょ。なんでやらんのか逆謎ですもん。笑 https://t.co/u144EXo70v
— 石川優実@#KuToo署名中👞👠 (@ishikawa_yumi) November 4, 2019
「自分にとってフェミニズム要素があるマンガが面白い」ことと「それがジャンプ読者に受ける」の区別すらできないのか?
いい加減にしてほしいんだよね。
ベイマックスとかゴールデンカムイの時に「ポリコレだから素晴らしい」って言ってワンピースにダメ出ししてる人いましたけども。
そうじゃねえだろ……。
「自分が気持ちよく読める」の部分を評価しすぎなんだと思うよ。
ゴールデンカムイの他のいろんな面白い要素を矮小化して、自分が良いと思うところだけを過大評価する語りはあの時見ててものすごい鼻につきましたね。
その時のことは1年半前に記事にまとめましたし、この時200ブクマくらいついてて「なるほどなぁ」って言ってたはずだけど思い出して、、、
「こういう要素があれば売れる!」って単純に考えるのは「パズドラみたいなゲーム作れ」という発注主なみに無能だしコンテンツつくりをなめてる
石川さんの発言とかもうほんとくっそ頭悪いな・・・って思いますね。そんなんでヒット作が作れると思ってるから、そういうなめた発言をするんですよ……。
一方、当の大ヒットしたパズドラ作った人はこういうことを考えて作品作ってたと。
ほかの人気漫画家さんもだいたいそういう感じだと思うよ。「まず面白いものを」「今までなかったものを」が先にないと、長期連載とかできないでしょや、、、道徳の教科書を作ってんじゃねえんだぞ。
そして、そのそれをどうやって売るかを考えるのは編集とか営業の仕事でしょ。そのあたりの仕組みというか役割を雑に考えすぎじゃないですか?
こういう雑な思いつきにすぎないものを、「社会正義」みたいなのをくっつけて立派な意見みたいなふりするのはやめて、、、
そういう作品作りたいなら「まず売れる編集になって」から言えよと思う。

- 作者: 松田奈緒子
- 出版社/メーカー: 小学館
- 発売日: 2013/11/04
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログ (7件) を見る
もちろん、そういう「テーマ」を掘り下げた作品は価値があると思いますよ。でも、それがやりたいなら自分で作る側に回るしかないでしょ。
「パズドラみたいなの作って」っていう発注主ですら一応金は出してるよね。あなたたちは頭も金も出し惜しみしておきながらなんでそんなに自分の意見を素晴らしいもののように勘違いできるんだ。
せめて金(需要)くらいなんとかしよう。今の世の中なら、クラウドファンディングでもやろうよ。応援したい作家さんを見つけてその人のマンガをみんなで盛り上げていけばいいじゃん。
私は瀬戸口廉也さん作品のクラウドファンディングが成功したときはファンとして参加したしすごくうれしかったし、今度の「ワールドエンドエコノミカ」もささやかながらクラウドファンディングに参加したいと思ってるよ。
フェミマンガみたいならそういう運動すればいいと思う。口だけネトフェミより刀剣女子のほうが遥かに雄弁だよほんとに。
そのあたりがぜーんぶ他力本願なのに、少年ジャンプに対して上から目線に批判とか……なんなのそれすげえ格好悪い。
クリエイターへの敬意があまりにもなさすぎるし、そんなん私が格好いいと思ってみてきたフェミニズムの姿勢に最も遠い。自分が尊重されたかったら他人も尊重するべきなのに、そういう最低限のことができてない。
ほんとにちゃんとしてくださいよ。
以前フェミニズムについて強い期待を持ってて、以前はゾーニングにも同意してた私が強い失望を感じているんだから、なおさらフェミニズムについて全く興味もないし知らない人からしたらそうとううんざりしてると思うゾ。
ジャンプとかオタクの内輪感覚を批判するなら、フェミニズムの内輪感とか、相手の意見をまともに聞かずに一方的に批判ばっかりしようとする態度にもちゃんと批評性働かせたほうがいいと思うよ。まじで「醜い」フェミニストが多すぎる。
フェミニズムによって女性を解放するってお題目なら、お手本になるような格好いい人間を目指してほしい。
ジャンプにいろいろ求めるより「少女漫画もっと頑張れ」じゃだめなの?
そういう意味では、私は楠本まきさんの問題提起は結構意味があったのかなと思う。
www.tyoshiki.com
少女漫画雑誌を読む人は減っていますよね。それは、そもそもの雑誌離れや、他に面白いことがいっぱいあったり、いろいろ理由があるとは思うんですけど、やっぱり、「女の子は自分を磨いて、結婚して、幸せになるんだ」ってもう100年前みたいな話には、夢も希望も感じられないからじゃないでしょうか。遅まきですけど、社会はようやく変わってきています。普通に考えても、読むと夢と希望が奪われる漫画にあえてお金を出して買う人はいないでしょう。それは少女漫画の自殺だな、って思います。
今あーだこーだ言ってる人たちは、もともとジャンプが好きだった女性じゃなくて
少女漫画がダメになってきたから、いまでも元気のあるジャンプに流れ込んできた「難民」ですよね。
でもさ、ジャンプを自分好みに作り替えるのもいいけど、
もとの祖国である少女漫画をもっと盛り上げていく方向の議論をしたらどうなんですか?
「少年ジャンプ」がちゃんとしてくれないと自分たちでは何もできないの?女ってそんなに無力なの?
フェミニズムって、女性って、制約がなければ、翼さえあればもっと羽ばたけるって話じゃなかったの?
もっと、女性自身を信じてほしいし、もうちょっとプライドを持とうよマジで……。
卑屈が服を着て歩いてるようなことばっかりいってフェミニズムを名乗るのほんと勘弁してほしい。
一方で、「こういう要素があると読者として楽しく読めない」ってのはどんどん言ってけばいいと思う。
私しんざきさんのこの記事が好きでなんどか引用してるんですが。
mubou.seesaa.net
いいよねこれ。これ読んだクリエイターの人、きっとやる気を出すと思うんですよ。単に批判をするだけじゃなく、「○○をきっちりしてる作品はこんなに面白く感じる」って賞賛が示されてる。
ここまで書くのは私もできないけど、ちゃんと作品に敬意をもつことはできる。そのうえでつたないながらも「こういうところをきっちりしてくれたらもっと楽しめる」みたいな話をしていけばフェミニズムとか関係なく人って興味持ってくれると思うんだ。
こういう方向ではだめなんですかね?
今までの話と関係ない余談。
昔から思ってるんだけど、女の人って子供のころから無茶苦茶口悪いよね。今でも小学生の教育現場見てるけど、小学生高学年の女の子の口の汚さって大人の私から見てもほんとに怖い。しかも群れるし。たぶん女性の口の悪さで女性恐怖症になる男の子って可視化されてないだけで多いと思う。
本当に男女平等になるんだったらこのあたりちゃんと是正されるべきだと思う。
少年ジャンプの悪影響を訴える人が「小学生の時から男がスケベでー」とか言うけども、じゃあ女の子のあの口の悪さはどこではぐくまれてるんですかね?少女漫画ではないよね。個人的にはジャンプの悪影響をごちゃごちゃ言う前に、親の日ごろの会話とか言葉遣いとかをもっと考えたほうがいいと思うよ。